自費の義歯の特徴・メリットデメリット・患者への説明のコツ(前編)
この記事は
無料会員限定です。
自費の義歯には金属床義歯やノンクラスプデンチャー、テレスコープ義歯などさまざまな種類があります。歯科医院によって扱う種類は異なるゆえ、自費の義歯について理解しきれていない歯科衛生士も多いのではないでしょうか。そこで今回は自費の義歯について、前編と後編に分けて解説します。
自費の義歯には以下のような種類があります。
2.ホワイトクラスプ義歯
3.ノンクラスプデンチャー
ポイントは、まず勤務先の歯科医院が扱っている義歯の特徴と、メリット・デメリットを理解することです。今回は上記のうち金属床義歯、ホワイトクラスプ義歯、ノンクラスプデンチャーについて解説します。では早速見ていきましょう。
義歯の床部分が金属でできているものを金属床義歯といいます。自費の義歯の中でもよく選択されるものです。
金属床義歯の素材にはコバルトクロム合金、純チタン、金・プラチナの3種類が主に使用されています。患者さんにはそれぞれの特徴と違いを説明できるようにしておきましょう。以下の表は金属床義歯の特徴をまとめたものです。
コバルトクロム合金 | 純チタン | 金・プラチナ | |
軽さ | ○ | ◎ | △ |
薄さ | ○ | ◎ | ○ |
強度 | ○ | ◎ | ◎ |
温度の伝わりやすさ | ○ | ○ | ◎ |
生体親和性 | 金属アレルギーを 起こすことがある |
金属アレルギーの リスクが少ない |
金属アレルギーの リスクが少ない |
価格 | 高額 | やや高額 | 非常に高額 |
コバルトクロム合金を使った金属床義歯は、レジン床の約1/3の薄さで作製することができます。比較的費用が抑えられ、破損時にもレーザー溶接で修理が可能です。ただ重さがやや重く、金属アレルギー発症のリスクがあるのがデメリットです。
純チタンを使った金属床義歯は、軽量にもかかわらず強度が高く、たわみにくいのが特徴です。また腐食しにくいため長期間安定して使うことができます。生体親和性が高く金属アレルギー発症のリスクが低いのもメリットといえるでしょう。
金・プラチナを使った金属床義歯は弾性と強度を持ち併せており、金属床の中でも口腔内になじみやすいとされています。ただ金属床の中で最も重さがあり、費用の高額になるのがデメリットといえます。
金属床義歯に共通するメリットは以下のとおりです。
金属床義歯のデメリットは以下のとおりです。
金属床義歯の次は、ホワイトクラスプ義歯についてご紹介します。ホワイトクラスプ義歯はクラスプをアセタル樹脂で作製したものです。クラスプにおいても天然歯や歯肉と同じ色調を再現できるため、目立ちにくい部分床義歯を作製することができます。アセタル樹脂は柔軟性と強度を持ち併せており、曲げても元の形状に戻るという特徴があります。
ホワイトクラスプ義歯のメリットは以下のとおりです。
ホワイトクラスプ義歯のデメリットは以下のとおりです。
次にノンクラスプデンチャーについてです。ノンクラスプデンチャーは審美性の高い部分床義歯で、クラスプが歯肉の色となじむピンク色の樹脂でできています。保険の部分床義歯と比較すると薄くて軽いため、装着感が良いです。
ノンクラスプデンチャーに使用される素材はポリエステル、ポリカーボネート、ポリプロピレン、ポリアミドの4種類が主となっています。素材によって柔軟性が異なり、破損した場合ポリエステルであればチェアサイドでの修理ができます。ポリカーボネートも多少の破損であればチェアサイドでの修理が可能です。ただポリプロピレン、ポリアミドはチェアサイドでの修理が難しいです。
以下の表はノンクラスプデンチャーに使用される素材と特徴、主な名称をまとめたものです。
素材 | ポリエステル | ポリカーボネート | ポリプロピレン | ポリアミド |
主な名称 | エステショット | スマートデンチャー | デュラフレックス | バルプラスト・スマイルデンチ |
特徴 | ほかの素材と比較すると厚みがある。即重で修理が可能 | 適度な弾性を持ち合わせている。多少の破損は歯科医院で修理が可能 | 柔軟性と強度を持ち合わせているため破損しにくい | 柔軟性が高いため破損しにくい |
素材の名称と臨床で使用される名称をそれぞれ覚えておくと理解が深まります。
ノンクラスプデンチャーのメリットは以下のとおりです。
ノンクラスプデンチャーのデメリットは以下のとおりです。
・見学時に見ておくべきポイント
衛生士の働き方
・臨床以外にもある? 歯科衛生士のいろんな働き方
子どもの歯並び
・【これだけは押さえておきたい】子どもの歯並びに関するきほんのき
セラミック
・【これだけは押さえておきたい】セラミックのきほんのき
・【これだけは押さえておきたい】保険適用になるセラミック
インプラント
・【これだけは押さえておきたい】インプラントのきほんのき
・【これだけは押さえておきたい】インプラント周囲炎とは
ライフスタイル
・歯科衛生士が仕事中にメイク崩れを起こさないための方法
・日本歯科衛生士会の「認定資格」とは?分野A・B・Cの審査資格を解説
転職
・まずは何をすべき?転職を考えたらやるべきことと転職先の決め方
・【歯科衛生士の転職事情】転職理由や転職先の探し方を解説!
ホワイトニング
・これだけは押さえておきたいホワイトニングのきほんの「き」
マウスピース
・マウスピース矯正の種類・メーカーと違い一覧。矯正患者へのTBI方法
・【これだけは押さえておきたい】マウスピース矯正のきほんのき
歯科衛生士ができること(仕事内容)
・歯科衛生士 できること できないこと
・歯科衛生士になるには?
東京医科歯科大学卒業後、都内歯科大学病院に勤務。退職後は「歯科衛生士ライター」として活動しながら、ライターの指導や教育、ディレクションも行う。
自身で制作・運営を行なっていた歯科メディアは販売を達成。
大学の卒業研究では日本歯科衛生学会の学生研究賞(ライオン歯科衛生研究所賞)を受賞。
2児の母。
記事提供
© Dentwave.com