知識・ノウハウ

親が子どもへ虫歯をうつす?〜食器共有やスキンシップ〜

親が子どもへ虫歯をうつす?〜食器共有やスキンシップ〜

実は乳幼児期の親から子へのキスや食器共有をしないことは虫歯予防へはつながらないのです。

とはいえ、実際 自分の子どもへのキスを口に直接しないように気をつけたり、食べ物をふーふーして冷まさないようにしたり、同じ食器を使わないようにしたりと虫歯にならないよう気をつけているという親は多いのではないでしょうか?

今回はこのように虫歯に対して不安のある方に向けて、正しい知識と真相をお伝えしていきますのでぜひ最後までご一読ください。

日本口腔衛生学会の発表

日本口腔衛生学会の発表では”3歳児において親との食器共有とう蝕との関連性は認められていません”としている。

さらに生後4ヶ月、つまり離乳食で食器を使用する以前の子どもの多くがすでに母親の口腔内細菌を持っていることが明らかとなっています。

また、”食器の共有をしないことでう蝕予防できるということの科学的根拠は必ずしも強いものではありません”としている。

虫歯菌=虫歯ではない

重要なことは「虫歯菌が唾液や食器を通して親から子へうつる=子が虫歯になる」ということではないということです。

プラークが口腔内に存在することにより、虫歯菌が活発に活動して、酸を排出して歯質を溶かしていくことで時間をかけて虫歯を作っていきます。

つまり、虫歯菌が子どもの口腔内へうつったとしても虫歯菌が活発に活動する環境を作らなければいいのです。

子どもへのスキンシップを大切に!

虫歯菌がうつってしまうのでは…と過度に気にしすぎることはありません!

先ほども述べたように、虫歯菌が活発に活動する環境を作らなければいいだけなので、虫歯のことは気にせず、子へのスキンシップはしすぎるくらいでも全く問題ありません。

子どもの心の発達には親からのスキンシップや愛情が欠かせません。親子でたくさんの愛着形成をして子どもとの今しかない時間を大切に過ごしてください。

虫歯予防で欠かせないこと

日本口腔衛生学会は”親から子どもに口腔細菌が伝播したとしても、砂糖の摂取を控え、親が毎日仕上げみがきを行って歯垢を除去し、またフッ化物を利用することでう蝕を予防することができます”と述べています。

さらに、特にフッ化物の利用は多くの論文でう蝕予防効果が確認されている方法とのこと。

つまり、大切なことは虫歯菌をうつさないことではなく、糖分の摂取をできる限り控えること、歯ブラシだけでなくフロスなども活用した丁寧な仕上げ磨き、歯科医院への定期的な検診でフッ素塗布をすることです。

最後に…

今回は親が子どもへ虫歯をうつしてしまうのか?についての真相について述べてきました。

親子で過ごす食事の時間やスキンシップの時間を大切にしながら、虫歯予防の時間も楽しい時間になるよう、お互いに歯磨きをしあったり、絵本やお話などで虫歯について親子でお話をしてみたりして過ごしてみてはいかがでしょうか。

虫歯予防の時間が親子の絆を深める時間になれば幸いです。

プロフィール
歯科衛生士のcoe 編集部