自費の義歯の特徴・メリットデメリット・患者への説明のコツ(後編)
カテゴリー
記事提供
© Dentwave.com
この記事は
無料会員限定です。

自費の義歯には以下のような種類があります。
2.ホワイトクラスプ義歯
3.ノンクラスプデンチャー
5.磁性アタッチメント義歯
6.バーアタッチメントデンチャー
7.インプラントオーバーデンチャー
前編では金属床義歯、ホワイトクラスプ義歯、ノンクラスプデンチャーについて解説しました。今回の後編では
テレスコープ義歯、磁性アタッチメント義歯、バーアタッチメントデンチャー、インプラントオーバーデンチャーについて解説します。
ポイントはそれぞれの義歯のメリット・デメリット、アタッチメントの種類と特徴を把握することです。
テレスコープ義歯は残存歯を削って内冠を被せ、義歯と一体化した外冠を被せるという二重構造の義歯です。つまり固定源の歯にクラスプを使用しない、はめ込み式の義歯となっています。
テレスコープ義歯のメリットをご紹介します。
テレスコープ義歯のデメリットをご紹介します。
口腔内の状態によってテレスコープ義歯は使い分けられます。以下の3つの種類がよく使われているため、それぞれの違いを理解しておきましょう。
テレスコープ義歯の次は磁性アタッチメント義歯についてご紹介します。磁石を義歯側に、キーパーと呼ばれる金属を歯根側に設置した義歯です。つまり磁力によって義歯を支えます。前提として、残存歯がない場合は磁性アタッチメント義歯を作製することができません。
磁性アタッチメント義歯のメリットをご紹介します。
磁性アタッチメント義歯のデメリットをご紹介します。
バーアタッチメントデンチャーとは、天然歯同士あるいはインプラント同士をバーによって連結固定し、その上で義歯側にバーを挟むクリップを設置した全部床義歯のことです。
バーアタッチメントデンチャーのメリットをご紹介します。
バーアタッチメントデンチャーのデメリットをご紹介します。
2~4本のインプラントを埋入し、インプラント体にアタッチメントを設置して全部床義歯を固定するものです。
アタッチメントにはロケータータイプ、ボールタイプ、バータイプ、磁石タイプがよく使用されます。以下の表はそれぞれの固定方法とお手入れのしやすさをまとめたものです。アタッチメントの種類を理解しておくと患者さんへの説明がしやすいです。
ロケータータイプ | ボールタイプ | バータイプ | 磁石タイプ | |
固定方法 インプラント/ 義歯側 |
円形の金属/ ゴム製の留め具 |
ボール状の突起物/ 凹型の金具 |
インプラント支台歯間にバー/ バーを挟むクリップ |
磁石に反応する 金属/磁石 |
お手入れの しやすさ |
○ | ○ | △ | ◎ |
インプラントオーバーデンチャーのメリットをご紹介します。
インプラントオーバーデンチャーのデメリットをご紹介します。
前半と後半に分けて自費の義歯について紹介しました。患者さんへわかりやすく伝えられるよう、それぞれの特徴やメリット・デメリット、費用などを把握しておきましょう。勉強方法の一つとして、義歯の比較表作成が挙げられます。比較表には義歯の写真も添えると覚えやすいです。比較表の作成は理解が深まるだけではなく、そのまま患者さんへの説明ツールとして使用できるためおすすめです。
・前編(金属床義歯 / ホワイトクラスプ義歯 / ノンクラスプデンチャー)
見学・面接時に歯科医院の雰囲気を把握する方法
・見学時に見ておくべきポイント
衛生士の働き方
・臨床以外にもある? 歯科衛生士のいろんな働き方
子どもの歯並び
・【これだけは押さえておきたい】子どもの歯並びに関するきほんのき
セラミック
・【これだけは押さえておきたい】セラミックのきほんのき
・【これだけは押さえておきたい】保険適用になるセラミック
インプラント
・【これだけは押さえておきたい】インプラントのきほんのき
・【これだけは押さえておきたい】インプラント周囲炎とは
ライフスタイル
・歯科衛生士が仕事中にメイク崩れを起こさないための方法
・日本歯科衛生士会の「認定資格」とは?分野A・B・Cの審査資格を解説
転職
・まずは何をすべき?転職を考えたらやるべきことと転職先の決め方
・【歯科衛生士の転職事情】転職理由や転職先の探し方を解説!
ホワイトニング
・これだけは押さえておきたいホワイトニングのきほんの「き」
マウスピース
・マウスピース矯正の種類・メーカーと違い一覧。矯正患者へのTBI方法
・【これだけは押さえておきたい】マウスピース矯正のきほんのき
歯科衛生士ができること(仕事内容)
・歯科衛生士 できること できないこと
・歯科衛生士になるには?

東京医科歯科大学卒業後、都内歯科大学病院に勤務。退職後は「歯科衛生士ライター」として活動しながら、ライターの指導や教育、ディレクションも行う。
自身で制作・運営を行なっていた歯科メディアは販売を達成。
大学の卒業研究では日本歯科衛生学会の学生研究賞(ライオン歯科衛生研究所賞)を受賞。
2児の母。
記事提供
© Dentwave.com