コラム|医療ニュース

おさらいしてみよう!審美歯科に関する専門用語≪義歯編≫

前回に引き続き、いまさら聞けない審美歯科に関する略語・専門用語について詳しくご紹介します。今回は義歯に関する専門用語と略語についてご紹介します。 義歯に関する専門用語と略語 金属床義歯 義歯床部分にチタン合金・コバルトクロム合金・白金加金な…

© Dentwave.com

【いまさら聞けない】審美歯科に関する専門用語≪歯冠修復・欠損補綴編≫

今回も前回に引き続き、いまさら聞けない審美歯科に関する略語・専門用語について詳しくご紹介します。 歯冠修復・欠損補綴の専門用語と略語 まずは、歯冠修復・欠損補綴の専門用語と略語についてご紹介します。 オールセラミックインレー/クラウン 金属…

© Dentwave.com

覚えておこう!小児歯科と関連が深い感染症

全身と口腔の関連が強いもの 小児歯科では、口腔との関連が強い全身の感染症が多くあります。特に以下の用語について理解しておきましょう。 ●ヘルパンギーナ ●手足口病 ●麻疹(はしか) ●風疹(三日はしか) ●流行性耳下腺炎(おたふく風邪) ●…

© Dentwave.com

【いまさら聞けない】小児歯科に関する専門用語≪小帯異常・形態異常・口腔習慣編≫

「いまさら聞けない小児歯科に関する略語・専門用語①・②」に引き続き、小児歯科における別分野の略語・専門用語を解説します。 小児歯科に関する略語・専門用語 今回は小児歯科の略語・専門用語を、以下3つに分けて見ていきましょう。 ●小帯異常に関す…

© Dentwave.com

知っておきたい!審美歯科に関する専門用語≪クリーニング・デンタルエステ編≫

審美歯科とは歯の機能的な治療と、歯の美しさに焦点を当てた治療の両方を満たす歯科治療です。う蝕・歯周病を治すだけではなく「白い歯」「整った歯」など見た目を美しく整えたい人や、口元に美しさを求める人、清潔感を保ちたい人などに需要があります。 前…

© Dentwave.com

知っておきたい!審美歯科に関する専門用語≪ホワイトニング編≫

審美歯科とは歯の機能的な治療と、歯の美しさに焦点を当てた治療の両方を満たす歯科治療です。う蝕・歯周病を治すだけではなく「白い歯」「整った歯」など見た目を美しく整えたい人や、口元に美しさを求める人、清潔感を保ちたい人などに需要があります。 普…

© Dentwave.com

知っておこう!開業歯科医院で対応することが多い疾患 「粘液嚢胞」と「口腔乾燥症」

粘液嚢胞 粘液嚢胞は小唾液腺に生じる嚢胞のことで、口腔粘膜を嚙むなどすることで唾液の流出が妨げられ生じることが多いです。なお大唾液腺である舌下腺の唾液が溜まっている場合は「ガマ腫」、舌尖部に発生したものは「ブランダン・ヌーン嚢胞」と呼ばれま…

© Dentwave.com

歯科医師向け 開業支援・経営支援コラム Vol.23【人材・教育】スタッフ採用における選考のポイント②

前回のコラムでは「スタッフ採用における選考のポイント①」というテーマで、採用のスタート段階である書類選考について詳しく説明させていただきました。今回は書類選考に通過した人材の人柄や印象を見極めるための医院見学・面接を実施する際に気を付けてお…

© Dentwave.com

知っておこう!障がい者が安全に歯科治療を行うための行動調整法

行動調整法に関するもの 障がいのある患者の非協力的な行動を、適切な行動へと導くのが「行動調整」です。安全で確実な歯科治療を行うために患者の心身の状態を調整することは必要で、「行動調節」「行動管理」とも呼ばれます。行動調整を行うと、歯科治療に…

© Dentwave.com

【会員限定公開記事】「舌足らずの対応法」1Dセミナー イベントレポート

【会員限定公開記事】「舌足らずの対応法」1Dセミナー イベントレポート ▲セミナーの様子(講師:「木本 茂成」先生) 小帯切除とMFTの要点を知ることのできるセミナー 2023年4月3日 (月) 、1D (ワンディー) 開催のオンラインセミ…

© Dentwave.com

口腔癌の中で最も多い!舌癌に関する用語

前半では埋伏歯と顎関節症の専門用語・略語について解説しました。後半では開業歯科医院や歯科診療所で対応することが多い疾患と口腔がんについて、それぞれの専門用語・略語、歯科衛生士としての役割にはどのようなことがあるかなどを解説します。 口腔外科…

© Dentwave.com

知っておこう!口腔外科での歯科衛生士の役割

②顎関節症(略語:TMD) 顎関節症とは口の開け閉めをする際に、大きく開かなかったり顎関節に痛みがあったりする状態のことです。原因は不明で、顎関節の外傷・ストレス・不正咬合などが複合して発症すると言われています。なお顎関節症は以下のように分…

© Dentwave.com

【いまさら聞けない】口腔外科に関する略語・専門用語

一般歯科ではう蝕治療・歯周病治療・予防処置などを行いますが、口腔外科や口腔外科と標榜している歯科医院では、これらに加えて先天性の疾患・外傷・顎の異常など口腔内全般の外科処置も行います。そのためより専門的な知識・技術が求められることも多いです…

© Dentwave.com

双極性障害患者の口腔内の特徴と注意点

双極性障害患者の口腔内の特徴 双極性障害になるとう蝕や歯周病、ドライマウス、味覚障害、歯ぎしりなどを併発することがあります。また高額な歯科治療歴が見られることも多いです。 ①う蝕・歯周病 うつ状態のときは歯磨きができなかったり、歯科医院への…

© Dentwave.com

双極性障害とはどんな病気?2つのタイプについて解説

日本人のおよそ1000人に4〜8人が双極性障害と言われています。かつては「躁(そう)うつ病」と呼ばれていたこともあり、うつ病の一種と誤解されがちですが、実はこの2つはまったく異なる病気です。双極性障害は研究データが少なくはっきりとしたことが…

© Dentwave.com

統合失調症と歯科医診療

歯科診療における注意点 統合失調症患者は、「自分自身が病気である」という自覚が乏しかったり、そもそも病院を受診しておらず病気が発覚していなかったりすることがあります。歯科医院に来院した患者の発言・行動が不可解な場合は、医院全体で情報共有し待…

© Dentwave.com

統合失調症とはどんな病気?3つの症状を解説

精神疾患である統合失調症は、厚生労働省が癌や脳卒中と共に指定した5大疾患のひとつです。患者数に増減はあるものの大きな変化はなく、歯科医院で統合失調症の患者と接する機会もあるかと思います。ここでは統合失調症の症状や注意点、口腔ケアなどについて…

© Dentwave.com

歯科医師向け 開業支援・経営支援コラム Vol.22【人材・教育】スタッフ採用における選考のポイント①

前回のコラムでは「求人ツール・媒体の選定とコストについて」というテーマで、求人で利用する媒体とその特徴・コストなどについて解説させていただきました。今回はスタッフ採用における選考のポイントについて、テーマ毎に分けて説明させていただきます。 …

© Dentwave.com

【いまさら聞けない】矯正治療に関する略語・専門用語とその解説<後編>

矯正治療を始めるにあたって、まず咬合関係や歯の形態などの診査・診断を行います。今回はその咬合関係や歯の形態などに関する専門用語・略語を解説します。 矯正治療に関する略語・専門用語 <不正咬合に関するもの> まずは患者の口腔内の状態を正確に理…

© Dentwave.com

【いまさら聞けない】矯正治療に関する略語・専門用語とその解説<前編>

歯科の中でも特に専門的な分野である矯正歯科では、多くの専門用語・略語が使われています。専門用語・略語は、ドクターやスタッフ間で情報共有をしたり、治療・指導内容を記録に残したりする際には欠かせないものです。そこで今回は矯正治療に関する略語・専…

© Dentwave.com

新着ピックアップ