歯科衛生士コラム「歯科衛生士 できること できないこと」

この記事は
無料会員限定です。

歯科衛生士 できること できないこと
歯科衛生士として働く上で、できること・できないことを把握しておくのは重要です。というのも、歯科衛生士が仕事としてやって良いこととやってはいけないことは法律によって決められているからです。歯科衛生士が混同されやすい歯科医師・歯科助手との違いも含めて解説します。
◆歯科衛生士ができること(仕事内容)は、大きく3つに分けられます ①歯科保健指導
②歯科予防処置
③歯科診療補助
◆歯科衛生士ができないこととは? 歯科衛生士ができないこと
◆「歯科衛生士」と「歯科医師」「歯科助手」の違いは? 「歯科衛生士」と「歯科医師」の違い
「歯科衛生士」と「歯科助手」の違い

歯科衛生士ができること

①歯科保健指導とは


歯科衛生士ができることとして、まず「歯科保健指導」があります。分かりやすい例が歯磨き指導でしょう。患者さんのお口の中の状態に合わせて、正しい歯磨き方法の指導をします。歯科衛生士が行う歯科保健指導はそれだけでなく、以下のような指導も含まれます。

・患者さんに合った歯磨き用品の紹介
・入れ歯の清掃・管理方法指導
・生活・食習慣指導
・小児の保護者・高齢者の介助者への歯磨き指導
・手術前後の口腔ケア
・寝たきりの方の口腔ケア など

お口のケアについては歯科医師よりも歯科衛生士の方が詳しい・・・なんてことは少なくありません。ただ歯に関する知識を披露するだけでは歯科保健指導とは言えません。患者さんの気持ちや来院背景まで理解しながら、患者さんに寄り添って指導できるのが歯科保健指導です。

②歯科予防処置とは


歯科予防処置とは、虫歯・歯周病などからお口を守り、良い状態を維持するために行う処置を「歯科予防処置」と言います。具体的には以下のような処置です。

・スケーリング(歯石取り)
・機械を使った歯面清掃
・フッ素塗布 など

③歯科診療補助とは


歯科医師が行う歯科診療の手伝い・サポートが「歯科診療補助」です。歯科衛生士がサポートを行うことにより歯科診療がスムーズに進み、患者さんの負担・緊張を和らげます。歯科診療の流れを理解しておくことで歯科医師の動きを先読みし、気配りできると良いでしょう。

歯科衛生士ができないこと
歯科衛生士ができること・できないことは法律によって決められています。歯科衛生士は、歯科医師のような「治療」を行うことはできません。

・歯を削る
・歯ぐきを切る
・歯を抜く
・レントゲン撮影
・詰め物・被せ物の装着
・麻酔 など

これらは歯科衛生士が行うことはできません。

ただいずれにおいても、歯科衛生士はその準備や患者さんの誘導、治療後の患者さんへの指導を行うことはできます。例えばレントゲン撮影(撮影ボタンを押すこと)はできませんが、患者さんをレントゲン室に誘導し、レントゲンフィルムを患者さんのお口の中にセットすることはできます。また抜歯はできませんが、抜歯後の注意事項や歯磨き方法の指導を行うことはできます。
※注:縁下歯石除去(SRP)時の除痛目的の麻酔は、歯科衛生士業務として禁止されておりません。
ただ手技だけでなく局所麻酔薬に関する応用知識の充実や指導が必要です。


「歯科衛生士」と「歯科医師」の違い
歯科衛生士の仕事内容は、歯科医師のそれと混同されることが多いです。歯科衛生士と歯科医師の違いを比較してみましょう。

なり方


歯科衛生士になるにはまず3年制の専門学校・短期大学、あるいは4年制の大学に通い、卒業する必要があります。それに対して歯科医師は6年制。大学の歯学部や歯科大学を卒業しなければいけません。

また学校を卒業した後の国家試験ですが、歯科衛生士国家試験は合格率が毎年90%台後半を推移しています。それに対して歯科医師国家試験は60〜70%程度に留まっています。

その他、歯科衛生士は国家試験に合格すればすぐにプロとして働き始めますが、歯科医師は1年間の研修医期間が設けられています。研修先によっては、研修医だからと治療をさせてもらえないことも。6年制の大学を卒業後、1年間の研修医期間を経てやっと「歯科医師」として認められるのです。

資格の必要性


歯科衛生士も歯科医師も、国家資格が必要です。いずれも学校を卒業後、国家試験に合格し正式な免許が交付されてからでないと働くことはできません。これは共通していますね。

できること


歯科衛生士ができるのは、お口のクリーニングや歯磨き指導など、患者さんの健康を維持・増進させるための処置がメインとなります。

それに対して歯科医師は、健康を維持・増進するための処置だけでなく、病気を治すための治療まで行うことができます。また口の中に留まらず、唇や喉、顎など口周りの知識が必要になることも多々あります。

できないこと


歯科衛生士は歯を削ったり歯を抜いたりなど、病気を治すための治療を行うことはできません。それに対して歯科医師は、歯科という分野においてできないことはありません。


「歯科衛生士」と「歯科助手」の違い
歯科衛生士と似た職業として歯科助手があります。患者さんから見ると違いが分からないことも多く、同じ職業だと思い込んでいる患者さんも少なくありません。

ただ歯科衛生士と歯科助手には大きな違いがあり、それぞれができること・できないことは法律によって決められています。歯科衛生士と歯科助手の違いも比較してみましょう。

なり方


歯科衛生士になるにはまず3年制の専門学校・短期大学、あるいは4年制の大学に通い、卒業する必要があります。その後国家試験に合格しなければ歯科衛生士になることはできません。それに対して歯科助手は、学校に通う必要がありません。知識や技術、経験がなくてもすぐに歯科助手として働くことができます。

つまり歯科衛生士の学校に通っている学生であっても、卒業し国家試験に合格するまでは「歯科助手」としてしか働けないのです。

資格の必要性


歯科衛生士として働くには、国家資格が必要ですが、歯科助手は資格が必要ありません。

できること


歯科衛生士は国家資格を持っているため、患者さんのお口に直接触れることができます。具体的にはお口の中のクリーニングや歯磨き指導、歯科医師の診療補助など。患者さんのお口に触れ、処置を行うには専門的な知識・技術が必要とされます。

それに対して歯科助手は、患者さんのお口に触れるなど医療行為は一切できません。そのためできることは歯科医院の受付や電話対応、治療で使った器材の洗浄、歯科医院内の清掃などです。

できないこと


歯科助手は、患者さんのお口に触れることができないため医療行為ができず、歯科医師の診療補助もできません。


他の歯科衛生士コラムを読む
セラミック
【これだけは押さえておきたい】セラミックのきほんのき
【これだけは押さえておきたい】保険適用になるセラミック

インプラント
【これだけは押さえておきたい】インプラントのきほんのき
【これだけは押さえておきたい】インプラント周囲炎とは

ライフスタイル
歯科衛生士が仕事中にメイク崩れを起こさないための方法
日本歯科衛生士会の「認定資格」とは?分野A・B・Cの審査資格を解説

転職
まずは何をすべき?転職を考えたらやるべきことと転職先の決め方
【歯科衛生士の転職事情】転職理由や転職先の探し方を解説!

ホワイトニング
これだけは押さえておきたいホワイトニングのきほんの「き」

マウスピース
マウスピース矯正の種類・メーカーと違い一覧。矯正患者へのTBI方法
【これだけは押さえておきたい】マウスピース矯正のきほんのき

歯科衛生士ができること(仕事内容)
歯科衛生士 できること できないこと
歯科衛生士になるには?
浜崎 実穂

東京医科歯科大学卒業後、大学病院に歯科衛生士として勤務。大学の卒業研究では、日本歯科衛生学会の学生研究賞(ライオン歯科研究所賞)を受賞。2019年4月からフリーライターに転向し、自身で立ち上げた歯科メディアは売約を達成。現在は「歯科衛生士ライター」として活動し、歯科企業や歯科医院でライティング業務を行う。

記事提供

© Dentwave.com

この記事を見ている人がよく見ている記事

医療の道に進む決意を新たに 福井歯科専門学校で戴帽式

「口腔内の健康が健康寿命に直結」人材不足が見込まれる歯科衛生士の養成へ 専門学校の起工式

【プレスリリース】UHA味覚糖×デンタルサポート お菓子と歯科のコラボレーション 遊びの要素を取り入れた 体験型オーラルケアセミナー開始

【プレスリリース】高齢者の負担を軽減する、超音波(エコー)を使用した摂食嚥下のリスク判定【嚥下評価装置、嚥下評価方法、嚥下評価プログラムおよび嚥下評価システム】特許権を取得 早稲田大学と検査デバイスの共同研究を開始

これだけは知っておきたい クレーム対応の極意

ライオン新本社で歯科衛生士と「噛むことの大切さ」を学ぶ親子向けイベント開催、永久歯への生え変わり期こそ噛む力を鍛えよう! 歯並びの土台づくりメソッドや最新アイテムも紹介

歯科衛生士が不足 熊本県歯科医師会が合同就職説明会

歯科衛生士から45歳で鉄板焼店の女性オーナーに転身して23年 前職の経験生かしたハンバーグを開発

新着ピックアップ