この記事は
無料会員限定です。
厚生労働省の「簡易生命表(令和2年)」によると、日本は女性の平均寿命が87.74歳、男性が81.64歳と、男女ともに過去最高を記録しました。65歳以上の高齢者数は、2025年には3,600万人を超えると予想されています。この日本社会の高齢化にともない、訪問歯科・在宅歯科診療の需要が高まっていくことは間違いありません。そこで今回は、訪問歯科・在宅歯科診療について詳しく解説します。
疾病のため外出が不可能な患者や要介護状態にある高齢者など、通院が困難な患者の自宅・入居施設等を歯科医師・歯科衛生士が訪問し、歯科治療や義歯の調整、口腔管理などを行うことです。
保険診療である訪問歯科・在宅歯科診療の対象者は、「疾病や傷病のため、通院による歯科診療が困難な患者」と定められています。具体的には下記のような患者です。
● 加齢や疾病により身体が不自由である
● 障がいにより通院が難しい
● 寝たきりで通院ができない
● 自宅
● 病院
● 診療所(入院施設)
● 特別養護老人ホーム
● 老人保健施設
● グループホーム
● 小規模多機能
● 有料老人ホーム
● サービス付き高齢者向け住宅
● 障がい者支援施設(入所施設)
● 障がい児入所施設
ここで注意しなくてはならないのが、訪問歯科・在宅歯科診療の対象にならない施設があるということです。例えば通所施設(デイサービス、デイケア、障がい者通所施設)やショートステイ(短期入所療養介護、短期入所生活介護)には訪問することができないため、患者が自宅や訪問対象の施設に滞在している間に訪問する必要があります。
1. 訪問歯科・在宅歯科診療の申し込み
2. 患者情報のヒアリング
3. 訪問日時の相談・決定
4. カンファレンスでの患者情報共有
5. 訪問歯科・在宅歯科診療での訪問
上記の内容を詳しく説明します。
主に家族や入居施設のスタッフから、診療の申し込みが歯科医院へ入ります。申し込みを受けたら、依頼主と連絡を取ります。
家族や入居施設のスタッフ、担当のケアマネージャーなどに患者情報を詳しくヒアリングします。具体的には下記のような内容をヒアリングすると、当日の診療がスムーズに行えます。また事前にヒアリングシートを作成しておくと、聞き漏れを防ぐことができます。
● 患者氏名、生年月日
● 住所、電話番号
● 既往歴、現病歴
● 服用薬の有無、薬剤名
● 感染症の有無
● アレルギーの有無
● 身体状況
● 歯科治療を希望する主訴
● 保険証、介護保険証の有無
● 当日立会う方の有無
● 当日の連絡先(在宅の場合)
● 駐車場の有無、場所
家族や入居施設スタッフと、訪問する日時を相談し決定します。在宅患者の場合、デイサービスや訪問介護・訪問入浴などの予定のある患者が多いです。また入院患者の場合、検査や治療を要する時間帯があるため、患者の予定に合わせて訪問日時を決めましょう。
当日訪問するチーム内で、患者情報を共有します。既往歴・現病歴や服用薬についての情報共有はもちろんですが、患者の身体状況についての情報共有も重要です。麻痺はないか、座位は保てるのか、うがいはできるのかなど、患者に負担をかけずに診療を行うために、患者の身体状況についてもしっかり共有しておきましょう。
カルテ作成のために必要な内容は、訪問時にその場で控えておく必要があります。患者やその家族が保険証・介護保険証を持っている場合は、コピーを用意してもらいましょう。
訪問歯科・在宅歯科診療を終えて医院に戻ったら、使用した器具機材の片付けやメンテナンス、消毒・滅菌作業を行います。その後、現地で控えた情報をもとにカルテの作成・入力をします。
以下は基本の持ち物です。各医院ごとに訪問歯科・在宅歯科診療で使用する器具・機材が異なります。
● 診査セット
● 開口器
● スポンジブラシ・ガーゼ(うがいができない場合の拭き取り)
● 保湿ジェル(口腔内の乾燥が著しい際に塗布)
● アルコール綿
● ティッシュ
● ゴミ袋
● 紙コップ
● ガーグルベース
● 懐中電灯
● グローブ
● 筆記用具
基本の持ち物と、主訴に対して必要になると想定される器具機材を準備しましょう。例えばう蝕治療を行う場合は、ポータブルユニットやポータブルバキュームも必要になります。義歯の調整であれば、技工用ルーターだけでも問題ありません。
当日の忘れ物を防ぐために、事前にチェックリストを作成しておくとスムーズです。
実際に訪問歯科・在宅歯科診療で行うことの多い処置は、義歯の調整や作製、抜歯、う蝕治療です。これらは歯科医院での治療の流れや頻度と同等に行います。
また、もっとも需要や必要性の高い処置が口腔ケアです。寝たきりの患者等に対して、基本的には週1回のペースで、可能な限り続けます。術前ケアを行う場合は、1回の処置で終わるケースもあります。
上記以外にも、機材が整っていれば、嚥下内視鏡検査や嚥下訓練・口腔リハビリを行うこともあります。
訪問歯科・在宅歯科診療は、患者やその家族からの要請を受けて自宅や入居施設を訪問します。言い換えると、患者の生活の場で歯科診療を行うことになります。歯科医院とは違って医療現場ではないことを念頭に置き、患者本人や家族のプライバシーを尊重し、信頼関係を築きながら診療を進めていくことを心がけましょう。患者本人だけでなく家族とも会話を重ね、コミュニケーションを図ることが重要です。
訪問歯科・在宅歯科診療についてご理解いただけたでしょうか。歯科医院への通院が困難な患者やその家族が、安心して訪問歯科・在宅歯科診療を受診できるよう、歯科医療従事者が基礎知識を持ち、依頼があった際には適切な対応ができるよう準備しておきましょう。
参考文献:
● https://www.houmonshika.org/patient/about/
● https://www.jda.or.jp/park/dentistwork/visitingexamination.html
● https://sakura-houmonbu.jp/map/nagareyama/?gclid=Cj0KCQjw7uSkBhDGARIsAMCZNJul77F_eHFBoSnx2drd18YjB3v2T4TVxW-sreZcTXwmgh0jYJuJpl0aAmjjEALw_wcB
日本大学松戸歯学部附属歯科衛生専門学校卒業。歯科衛生士免許取得後、一般歯科、予防歯科、訪問歯科を主軸に勤務。現在、臨床業務を行いながら、医院の仕組みづくりやスタッフ育成、チームマネジメントに携わる。2021年7月歯科衛生士のオンラインサロン「99.99〜フォーナイン〜」を立ち上げる。
Instagram @yui_takayama/
記事提供
© Dentwave.com