【プレスリリース】公益財団法人NSKナカニシ財団 新たに「研究開発助成事業」「留学助成事業」を開始

公益財団法人NSKナカニシ財団(栃木県鹿沼市、代表理事 中西英一)は、従前の給付型奨学金事業に加えて、新たに「研究開発助成事業」および「留学助成事業」を開始しました。

当財団代表理事 中西英一氏および評議員 中西賢介氏から、株式会社ナカニシの元名誉会長 故中西崇介氏の遺産を当財団に寄付するとの申し出を受けたことから、これを原資として新たな助成事業を開始することにいたしました。当財団の助成事業である「給付型奨学金事業」と、今回新たに開始した「研究開発助成事業」「留学助成事業」は、いずれも募集開始しており、それぞれ本年11月30日に応募を締め切る予定です。
世界的に超高齢化が進む中、人々の健康寿命の延伸は社会的ニーズとなっています。当財団は、歯の健康・身体の健康を支える歯科医師や医師、研究者の方々への支援を通じて、歯科医学・医学のさらなる発展に寄与してまいります。


【研究開発助成事業】

今までにない新しい治療や検査、治療成績が向上する、副作用が軽減される、より早期に治癒する、など、医療現場において新たな価値を提供する
歯科医療機器・外科医療機器に関する研究、またはその開発・改良につながる基礎的研究を助成します。
対象領域 ① 歯科:歯周治療 ②歯科:インプラント治療 ③外科:脊椎脊髄領域での骨切削

助成金額

選考委員会において選考の上、理事会で決定します。
1件あたり年間300万円・200万円・100万円のいずれかの金額 ※助成期間中の中間報告等に応じて助成金額が増減することがあります。

助成期間

2024年4 月1日から最長3年間

応募資格

国内の研究機関に在職する研究者のうち、助成対象の研究を行い、推薦者(応募者が所属する所属機関の長)による推薦を受けたもの。

募集要項詳細はこちら



【留学助成事業】

先進的な歯科医学を海外で勉学するための私費留学を助成します。

助成金額

月額30万円のほか、渡航費および帰国費(欧米に留学の場合はそれぞれ30万円、欧米以外に留学の場合はそれぞれ15万円)。

助成期間

最長3年間

応募資格

国内の研究機関に在職する研究者のうち、歯科分野での勉学を目的に海外留学を行うもの(所属機関を休学・休職し、私費で海外留学するものに限る)。

募集要項詳細はこちら



当財団は、歯学部性への奨学金支援を通じて、志高く有能な歯科医師の育成に関わり、歯科医療のさらなる発展に寄与することを目的として、2016年10月、株式会社ナカニシにより設立されました。財団設立から現在までに大学生202名、大学院生42名に奨学金を支給し、優秀な歯科医師の育成に努めてきました。NSKナカニシ財団は、今後も歯科医療人材の育成と歯科医療機器・外科医療機器の発展に注力し続け、世界の人々の健康とより良い社会の実現に貢献してまいります。

公益財団法人NSKナカニシ財団事務局
〒322-0075 栃木県鹿沼市下日向700
TEL: 0289-65-0377
MAIL: nnf@nakanishi-zaidan.or.jp

記事提供

© Dentwave.com

この記事を見ている人がよく見ている記事

【プレスリリース】歯科向けクラウド型レセコンJulea インボイス制度に関する改正への対応 ~バージョンアップで機能追加~

【プレスリリース】《医師・歯科医師・薬剤師向け》無料オンラインセミナー10/15(日)朝10時開催『鉛汚染に対するキレーション治療』講師:満尾 正 先生(満尾クリニック/院長、日本キレーション協会/代表)

【プレスリリース】新ブランド「MACKINTOSH PHILOSOPHY Medicalwear®」 2024年1月発売

【プレスリリース】11月8日(いい歯の日)に「歯の生え始め・生え変わりフォトコンテスト」入賞作品発表!

【プレスリリース】採用や育成が改善し、離職率低下に成功 『辞めない 揉めない 理念が根づく「クリニック人材育成」の教科書』11月15日刊行 ~スタッフから「クーデター」を起こされた男性院長が実体験をもとにメソッドを開発~

【プレスリリース】《医師・歯科医師・薬剤師向け》無料オンラインセミナー11/26(日)朝10時開催 『臨床栄養Update2023 – 活用の視点から未来へ』講師:久保明先生(医療法人財団百葉の会 銀座医院/院長補佐・抗加齢センター長、 東海大学 医学部 医学科/客員教授)

【プレスリリース】歯科医院向けレセプトシステム「Julea(ジュレア)」と訪問診療専用スケジュール管理ソフト「CrossLog(クロスログ)」のシステム連携を開始

【プレスリリース】10月9日(月祝)開催 第15回DNA特別講演会&特別懇談会 学校教育で歯と身体を予防で守る、スポーツ歯科の未来 ~スポーツ歯科医学の歴史と未来を共に学ぶ~

新着ピックアップ