この記事は
無料会員限定です。
今回は糖尿病患者に対しての歯周外科治療について【2023年糖尿病患者に対する歯周治療ガイドライン】を元に解説していく。
ガイドラインによると糖尿病患者においては、易感染性や術後の創傷治癒の遅延により、外科治療後の有害事象が高い割合で発生する可能性がある。そのため歯周外科治療は適用可能であるか、また適用可能であれば外科治療を実施する際に守るべき血糖コントロールの目安はあるかについて評価するべきであると記載されている。
ところが、糖尿病患者に対しての歯周外科治療を実施した論文や研究はなく、糖尿病患者に対し外科治療を行い、術後合併症を評価した臨床研究で評価している。
ガイドラインによるとHbA1c が 7%程度にコントロールされている場合において歯周外科治療の適用には支障がないものと考えられると記載されている。
そして最終的な結論はコントロール良好な糖尿病患者においては、歯周外科治療を弱く推奨する。(エビデンスの確実性:低 推奨の強さ:弱い推奨)としている。
多くの研究において、術後の感染症がやや多い傾向にあり、術後の死亡例は非糖尿病患者と有意差を認めないことが今回のエビデンス材料となった。
また、歯周外科治療を取り扱った無作為比較試験は存在しないため【エビデンスの確実性:低】と判断された。
ガイドラインによると、7%程度にコントロールされている場合において歯周外科治療の適用には支障がないものとしている。7%程度とはいえ正常値より高く、糖尿病患者の外科治療において術後の感染症や死亡例がやや高いと評価している論文も存在している。
そのため、まず優先すべきは歯周外科治療ではなく、血糖のコントロールではないだろうかと考える。
その上で患者個々の状態に応じて、歯周外科治療やルートプレーニングなどを選択していくと良いのではないだろうか。
記事提供
© Dentwave.com