虫歯菌が、脳出血のリスクを約4倍高める

カテゴリー
タグ
記事提供

© Dentwave.com

中日新聞から引用   成人の7%ほどが保菌者とみられる特定の虫歯菌が、脳出血のリスクを約4倍高めることを浜松医科大の梅村和夫教授、外村(ほかむら)和也特任助教、聖隷浜松病院の田中篤太郎脳神経外科部長らのグループが突き止めた。

9月27日付の英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ電子版に発表した。

菌表面に特殊なタンパクがあり、これを標的にした予防薬開発につながる可能性がある。

 このタイプの菌は「Cnm陽性う蝕(しょく)原因菌」と呼ばれ、保菌者の口から、抜歯や歯磨きを介して血液中に入る。

成人の70%以上は何らかの虫歯菌を持つが、うち10%ほどがこの菌の保菌者という。

 研究では、このタイプの菌と普通の虫歯菌を、脳出血を起こしたマウスに投与。違いを調べ、細菌表面にあるコラーゲン結合タンパクが、出血を悪化させている可能性が高いことを突き止めた。

 このタンパクが血管内皮の裏にあるコラーゲン層に結合すると、層を溶かす酵素が活性化するほか、血を止める血小板の凝集を妨げることも分かった。

 また聖隷浜松病院の来院者ら109人の唾液を調べたところ、脳出血患者の27%からコラーゲン結合タンパクを検出。

患者でない人からの検出率と比較して計算すると、脳出血リスクは約4倍になる。

 梅村教授は「口内を衛生的に保てば脳出血患者の再発予防に役立つ可能性がある。

菌は母親から子に移るので、保菌者かどうかが分かれば、移さない予防策をとることも可能になる」と話している。

グループでは菌の判定キットも開発済みで、検査時間短縮など改良を加え製品化する方針。

--------------------------------------

<参考>

歯周病と関係が深いと考えられている心疾患としては、次のものが挙げられます。

細菌性心内膜炎(=さいきんせいしんないまくえん) : 心臓を覆う膜には外側を覆う外膜(=がいまく)と心臓の内側にあり、心臓弁も構成する内膜(=ないまく)があります。

先天性心疾患、弁膜症、人口弁において、心内膜や弁膜に細菌の感染が起こったものを細菌性心内膜炎といいます。細菌感染がおこる誘因として歯科治療(抜歯)が約半数を占めており、その関係は古くから知られています。感染巣を生じた部分では弁膜の破壊や敗血症が起き、最終的には心不全(弁が破壊されるなどにより心臓のポンプ作用が上手く働かず、全身へ十分な血液が送れなくなった状態)となります。冠状動脈疾患(=かんじょうどうみゃくしっかん) : 心筋へ酸素を供給する動脈は、大動脈から枝分かれをして心臓の表面を走っています。これを冠(状)動脈といいます。この部分の動脈硬化、動脈開口部の狭窄、血栓の形成などにより、血流量が制限されるためにおこる疾患を総称して冠状動脈疾患といいます。このうち、虚血性心疾患とアテローム性動脈硬化症との関係が研究されています。ちなみに、心臓内の血栓が剥離し、脳の動脈に達して閉鎖させてしまうと脳梗塞となります。虚血性心疾患(=きょけつせいしんしっかん) : 心筋への酸素供給量が酸素需要量よりも低下した時に生じる心疾患です。狭心症(一過性の可逆的な虚血がみられるもの)と心筋梗塞(冠動脈の閉塞によって心筋に非可逆的な壊死が生じるもの)に分けられます。アテローム性動脈硬化症(=どうみゃくこうかしょう) : 血管内膜層に脂質が沈着し、内膜細胞の増殖、線維性結合組織の増生、石灰沈着、血栓形成をきたした動脈硬化症です。この部分に潰瘍、出血が起きると血管が狭窄していきます。

 

--------------------------------------

 <考察>歯周病と循環器疾患との関係は、血液中に歯周病菌が入るから起こるので、歯周病と戦うことが、歯科治療の命題。

歯の病気では死なないと言われてきた。

だが、全身の健康と口腔は、血液を介して密接に関係していたのである。

歯科が軽視されてきたことが、根本的問題と思われる。

つまり、医科と歯科は同じ土俵にあるはずなのだ。

別の土俵があることが、ボタンの掛け違いののうに災いしている。

 

(沼田利根)

記事提供

© Dentwave.com

この記事を見ている人がよく見ている記事

新着ピックアップ