歯科技工士問題は徹底的に考える必要がある

カテゴリー
記事提供

© Dentwave.com

2月25日、東京・港区赤坂のカナダ大使館で、カナダ・トロント大学歯学部の継続学習プログラム(CDEP)コース終了後、パネルディスカッションとそれに続くレセプションが行われた。

多くの歯科大学関係者と歯科関係業者が参加し親交を深めた。

国会議員では、西村正美参議院議員、川口浩衆議院議員が参加した。

パネルディスカッションは、カナダ・トロント大学歯学部の継続学習部CDEP日本事務所の代表澤田まゆみさんが司会を務め、昭和大学歯学部の宮崎歯学部長と開業医の山崎長郎さんが日本の歯科事情を話した。

また、トロント大学歯学部のDr.David Mock歯学部長とDr.Robert Carroll副学部長がカナダの歯科事情を紹介するとともに、トロント大学歯学部の継続学習の内容を説明した。

  

 "若いし人たちに歯科の素晴らしいを伝えことだ"  

 <開業医・山崎長郎さんの発言>

歯科界は二つの問題を抱えていて、暗澹たる気持である。

一つは、歯科大学が歯科医師国家試験を受けるためのデンタルスクールのようになってしまっている可能性が非常に高い。

本当に歯科大学の教育が自由闊達にできていたら、もう少しできのいい学生が外に出てこられると私は思う。

何を言いたいのかというと、我々のスタディグループ(SJCD)やっていることは、大学でできないワークショップを中心に、欧米の新しい技術を教えている。

もう一つ言いたいのは、歯科技工士についてだ。

ほとんど卒業しても歯科技工士は歯科界では勤めない。

デジタルデンティストリー(歯科用CAD/CAMシステム)は歯科技工士の仕事を奪うことではなく、可能性を広げる分野だと思っている。

歯科技工士がこのまま減ったら、中国ばかりではなく、タイ、ベトナムの歯科技工が日本に入ってくるだろう。

ベトナムの歯科技工はアメリカでも注目されている。

そこで歯科技工士不足は構造的な問題として、みんなでこれから考えていかなければならない。

政治的な問題でもあると思うので、政治を含めて、歯科技工士問題は徹底的に考える必要がある。

ところで私は、トロント大学へ行ったことはないが、一度は行きたいと思っている。

しかし私はカナダには縁が深い。

14年間くらいカナダで歯科技工所を経営していた。

日本人の歯科技工士が3人いて、カナダの人が5人、8人でやっていた。

日本の歯科技工士は優秀であり、非常にカナダの人たちの信頼も厚いのでよかった。

しかし、トップの人が脳梗塞で倒れて、ラボをクロスしてしまった。

結局、お金にはならなかったが、カナダの地域レベルを感じた。

カナダはけして派手さはないが、ベーシックなことをきちんとやっていると思っている。

インパクトがないように思われるが、日本の臨床歯学そこまで、基礎に忠実にやっているかというと疑問である。

閉塞感が漂う日本の歯科界をどうするか、構造的な問題もあるのでトンネルを抜けられないでいる。

私たちスタディクラブの役割は、若いし人たちに歯科の素晴らしいを伝えことだ。

また、世界における歯科の素晴らしさを若い人たちに知ってほしい。

私自身も歯科の素晴らしさを積極的に伝えているが、それがなかなか浸透しないので、私もカナダやアメリカの大学のレクチャーに参加して、プレゼンテーションをした。

ワークシェアリングの問題もあり、歯科のこれまでのデザインを変えたい。

私は補綴専門なので歯科技工士の存在は非常に大切だと思っている。

記事提供

© Dentwave.com

新着ピックアップ