東医歯大三林教授が匂いの可視化に成功 カテゴリー 医療総合 タグ 口臭東京医科歯科大学 記事提供 © Dentwave.com 2009年10月30日 公開 Tweet 匂いに含まれる化学成分と酵素との間で光を発生させ、匂いを目で確認できる研究が進んでいる。東京医科歯科大学の三林浩二教授は、発光反応を高感度カメラで撮影し、ガス濃度分布とガスの経時変化を可視化することに成功。「非侵襲計測での有効な手段と考えられ今後、口臭や生体臭を対象とした代謝機能の評価、疾患スクリーニングに利用できるもの」と期待を示す。 記事提供 © Dentwave.com 前の記事7月歯科診療所数 6万8,203施設次の記事明日の診療に役立つ歯科医院の感染対策 トップページへ戻る この記事を見ている人がよく見ている記事 「ギャンブル障害判別AI」開発に成功 東京医科歯科大ら 医療ニュース 医療総合 東京医科歯科大学、三菱地所と不動産等活用企画に関する協定締結 医療ニュース 医療総合 “新たなデルタ変異株”確認 国内で変異? 感染力などは? 医療ニュース 医療総合 本当に「稼げる大学」とは?医学部の有無&大学発ベンチャーが重要に 医療ニュース 医療総合 【大学受験2022】国公立医学部出願状況、京大2.6倍 医療ニュース 江戸時代も「歯周病」に悩まされていた!? 現代と原因菌に違いも…研究者に当時の“歯磨き”を聞いた 医療ニュース 医療総合 東京医科歯科大と富士通、新型コロナ患者の重症化などを予測するAIを共同研究 医療ニュース 医療総合 東京医科歯科大と東工大が統合へ 国立大同士で研究力強化 医療ニュース 医療総合 新着ピックアップ LINE公式アカウントはじめました! 第113回歯科医師国家試験の総評と今後の展望 歯科衛生士の方向け Dentwave無料転職お悩み相談室