厚生労働省は、数年おきに「歯科疾患実態調査」を実施しています。その目的は、国民の歯科疾患の状況を明らかにし、今後の歯科保健医療施策の基礎資料を得ることです。
今回は、厚生労働省が発表した本調査結果の中から、歯科衛生士が深く関わる部分を抜粋して解説します。
これらのデータから、自身が今何をすべきか、歯科衛生士という仕事がこれからどこへ向かうべきかのヒントが見えてきます。
column - Article
コラム - 記事

令和6年歯科疾患実態調査結果まとめ
この記事は会員限定です。
続きを読むには無料会員登録が必要です。
Related Article
関連記事
-
-
これだけは押さえておきたい!歯科医院の感染対策の基本と実践 ~“もらわない・うつさない・ひろげない”を現場に根づかせる~vol.3
-
-
歯科矯正相談料の基本的な考え方 学校健診から矯正相談へ ― 新設の意義
-
-
歯科医院開業支援コンテンツ Vol.35【集患対策】外部対策① 外部対策には「リアル対策」と「デジタル対策」の2つがある
-
-
インプラント治療の難症例を克服! 菅井敏郎先生が教える「サイナスフロアエレベーション」の成功の秘訣
-
-
これだけは押さえておきたい!歯科医院の感染対策の基本と実践 ~“もらわない・うつさない・ひろげない”を現場に根づかせる~vol.2
-
-
歯科におけるSDGsとは?持続可能な歯科医療の実現に向けて
-
-
食事の相談も歯科で受けるべき!食事指導の大切さ
-
-
これだけは押さえておきたい!歯科医院の感染対策の基本と実践 ~“もらわない・うつさない・ひろげない”を現場に根づかせる~vol.1