こんにちは、ほうじょう歯科医院の北條です。全5回のこのコラムの第二回は髄質開拡から根管長測定のお話しをさせて頂きます。髄室開拡は根管治療の最初の難所です。大きく拡げると治療は行いやすくなりますが、後の歯根破折を考えると小さい方が良いようにも思われます。色々な意見はあっても良いと思いますので、ここでは私の個人の意見として受け取ってください。
vol.1∼4はこちらから
vol.1【根管治療の第一歩〜正確な根管口探索の技法、マイクロスコープ導入の意義〜】
vol.3【根管治療の要!根管形成とNiTiファイルの使い所】
vol.4【臨床力を高める!根管治療の基礎から応用までの完全ガイドvol.4】根管治療成功の基盤を築く!髄室の拡大から根管長測定までの重要ポイント
column - Article
コラム - 記事

【臨床力を高める!根管治療の基礎から応用までの完全ガイドvol.2】根管治療成功の基盤を築く 髄室拡大から根管長測定までの重要ポイント
- 著:北條 弘明 先生 /
-
関連タグ:
この記事は会員限定です。
続きを読むには無料会員登録が必要です。
Related Article
関連記事
-
-
インプラント治療の難症例を克服! 菅井敏郎先生が教える「サイナスフロアエレベーション」の成功の秘訣
-
-
これだけは押さえておきたい!歯科医院の感染対策の基本と実践 ~“もらわない・うつさない・ひろげない”を現場に根づかせる~vol.2
-
-
歯科におけるSDGsとは?持続可能な歯科医療の実現に向けて
-
-
食事の相談も歯科で受けるべき!食事指導の大切さ
-
-
これだけは押さえておきたい!歯科医院の感染対策の基本と実践 ~“もらわない・うつさない・ひろげない”を現場に根づかせる~vol.1
-
-
見逃してはいけない小児患者の口腔機能発達不全症
-
-
小児患者と保護者に伝える食べる機能の大切さ
-
-
Webセミナー受講後のレポート 歯科医師のための生成AI活用術(実践編) 〜 明日から変わる、あなたの医院と未来 〜