早いもので、この連載も最終回になりました。
第一回目は根管口の探索についてお話しさせて頂きました。マイクロを使う意義が一番大きいステップです。
第二回は根管治療の醍醐味と言ってもいい、穿通などのお話しをさせて頂きました。
第三回ではニッケルチタンファイルのお話しをさせて頂きました。
第四回では、洗浄、貼薬の話をさせていただきました。
どのステップも重要ですので、お見逃しがありましたら読んでいただけますと幸いです。
今回は根管治療の最終ステップとも言える、根管充填、築造のお話しになります。
根管充填ですが、私の中で考えられる一番上手に根管充填を行うコツは『こまめに確認する』ことに尽きるのではないかと考えています。
vol.1∼4はこちらから
vol.1【根管治療の第一歩〜正確な根管口探索の技法、マイクロスコープ導入の意義〜】
vol.2【根管治療成功の基盤を築く 髄室拡大から根管長測定までの重要ポイント】
vol.3【根管治療の要!根管形成とNiTiファイルの使い所】
vol.4【臨床力を高める!根管治療の基礎から応用までの完全ガイドvol.4】根管治療成功の基盤を築く!髄室の拡大から根管長測定までの重要ポイント
column - Article
コラム - 記事
根管治療の最終ステップ 正確な根管充填、築造について
- 著:北條 弘明 先生 /
-
関連タグ:

この記事は会員限定です。
続きを読むには無料会員登録が必要です。
Related Article
関連記事
-
-
「また辞めた…」を防ぐために ― “わたしの医院”から“みんなの医院”へ ──過去の自分に伝えたい、マネジメントの転換点 ―
-
-
Webセミナー受講後のレポート 弁護士兼歯科医が解説!今の時代絶対知っておきたいスタッフトラブルの予防と対処法
-
-
インハウスアライナー矯正の現状と可能性 ―集患・満足度向上につながる新たな選択肢とは?― Vol1 インハウスアライナーの現状
-
-
【3つの滅菌方法まとめ】基本から運用コストまで解説vol.1
-
-
歯科医院開業支援コンテンツ Vol.34【集患対策】患者が集まる歯科医院とは?集患対策を成功させるためのポイント
-
-
Down症候群の患者への理解と口腔機能・咀嚼機能の獲得のためにできること
-
-
障害者歯科における歯科衛生士の専門的役割
-
-
プロのインプラント治療専門家を続々と輩出! 世界基準のインプラントを学べる「NYU」のススメ