Dentwave会員、歯科衛生士のcoe会員の歯科医師の方々に「新生活の口腔ケア」に関してお聞きしました。
■調査期間:2025年4月8日〜2025年4月15日
■回答者:歯科医師160名(Dentwave会員)(歯科衛生士のcoe会員)
research - Article
調査・レポート - 記事
「新生活の口腔ケア」印象に残っているエピソード教えてください!
調査項目
- 1.新生活の時期に、患者さんの口腔ケアへの意識が変化していると感じますか?
- 2.どのような変化を感じますか?
- 3.院内で「新生活における口腔ケア」に関する情報提供・工夫をしていますか?
- 4.新生活時期において、患者さんへの診療を通して印象に残っているエピソード、
この時期にご自身が取り組まれている口腔ケアの方法などがあれば教えてください。
1.新生活の時期に、患者さんの口腔ケアへの意識が変化していると感じますか?
いいえ、特に変化は感じないと回答した方は59.4%と最も多く、次いではい、変化していると感じると回答した方が28.1%、わからないと回答した方が12.5%という結果となりました。

2.どのような変化を感じますか?
予約目的での来院が増えると回答した方は66.7%と最も多く、次いで自宅での口腔ケアへの意識が高まっていると感じると回答した方が48.9%、健康意識が高まり、自費ケアメニュなどへの関心が増えると回答した方が26.7%という結果となりました。

3.院内で「新生活における口腔ケア」に関する情報提供・工夫をしていますか?
特に行なっていないと回答した方は57.5%と最も多く、次いで一部行なっていると回答した方が28.8%、はい、積極的に行なっていると回答した方が13.8%という結果となりました。

4.新生活時期において、患者さんへの診療を通して印象に残っているエピソード、 この時期にご自身が取り組まれている口腔ケアの方法などがあれば教えてください。
- 新しい出会いの中で、口腔ケアに気を使う人は多い。
- 特に意識していることはないが、3月よりも4月に入ると検診的な希望が増えた。
- 就職したての人だと、すぐには有給が取れないから継続して治療に来れないと言われることも多く、
中断されるケースが多いです。有給取れて再来院してくる頃には症状が進行してたりして悲しくなり
ます。4月は、進級する学生も部活や塾で継続して来れないと中断することが多い時期でもあります。 - 歯ブラシの選び方の見直しをすすめている。
- 花粉症の時期でもあるので、口呼吸になりやすいので注意している。
- 治療途中で転居される方がいるのでその後、治療を継続しているかが心配。
- 含嗽薬をつかったうがいを取り入れた。
- 新しいハブラシ交換キャンペーン。
- 生活拠点が変わるのでそれまでに治療を終えてほしいと頼まれることがある。
- 中学までは学校で歯磨きの推奨をしてもらえるが、高校からはほぼなくなるので医院でブラシング指導、
口腔衛生管理の重要性を指導している。 - 治療にかかる時間が長くなればなるほど患者さんの口腔内に対する意識が高くなる傾向があります。
- 保護者が小さな子供を連れて検診に来ることが度々ある。小学校1年生が多いように感じる。
DentResearch調べ
■調査期間:2025年4月8日〜2025年4月15日
■回答者:歯科医師160名(Dentwave会員)(歯科衛生士のcoe会員)
Related Article
関連記事
-
-
AIを用いた咬合診断、どこまで活用されている?
-
-
自費診療の導入率とその成功事例
-
-
【プレスリリース】80代の半数が直面するオーラルフレイル 高齢者の食の主体性向上と簡便食品の受容拡大が明らかに 「高齢者 普段の食事調査2025年」(最新版)を発表
-
-
「今後5年で目指したいキャリアビジョン」
-
-
開業にあたって参考にした情報源(SNS、セミナー、知人など)
-
-
秋のアレルギーシーズン、AIツールで把握・記録している?
-
-
診療科目の選択と収益の変化(インプラント・矯正など)
-
-
【プレスリリース】義歯キャンパーの驚きの実態!キャンプブームはシニア世代にも ~入れ歯のお手入れ方法と保管状況におけるアンケート調査結果を公表~
