Dentwave会員、歯科衛生士のcoe会員の歯科医師の方々に「開業場所を決めたポイントとその後の影響」に関してお聞きしました。
■調査期間:2025年7月8日〜2025年7月18日
■回答者:歯科医師189名(Dentwave会員)(歯科衛生士のcoe会員)
research - Article
調査・レポート - 記事

歯科医師の方々にお聞きしました!「開業場所を決めたポイントとその後の影響」
- 著: /
-
関連タグ:
1.開業されたのは何年前ですか?(単一回答)
10年以上と回答した方は65.1%と最も多く、次いで開業はしていないと回答した方が13.8%、5年以上10年未満と回答した方が7.9%という結果となりました。

2.開業場所を決定する上で、最も重視したポイントは何でしたか?(複数回答可)
ご自身の出身地・ゆかりのある土地と回答した方は35.1%と最も多く、次いでアクセス(駅からの距離、駐車場など)と回答した方が29.2%、周辺の競合医院の状況と回答した方が28.6%という結果となりました。

3.現在の開業場所は、開業当初の想定と比較して、どのような点が最も大きく異なりましたか?(単一回答)
スタッフの確保・定着と回答した方は25.3%と最も多く、次いで集患数と回答した方が21.4%、特に異なる点はなかったと回答した方が18.8%という結果となりました。

4.もし今、開業場所を選ぶとしたら、どのような点を重視しますか?開業されていない方はどんな場所を重視したいですか?自由にご記入ください。
- もう少しテナント代や人件費が安い地域が良い
- 駅にもっと近いか、駐車場の確保を主体にもう少し郊外にするか・・・いまだに迷い中
- 流行っている歯科医院の近くの方が
予約が取れない患者が多くて逆にいい - 周りに人が集まる場所があること
- 新しく医院を建てるよりも投資額が少なくてすむ居抜きの物件を勧めます。
- 多少郊外であっても余裕のある物件を買い取れればよかったと思います
- ショッピングセンター内など確実に集患が見込める場所。
- 現在テナント物件です。管理会社は大手ですが、契約内容や規約を如何様にも変えてきます。契約内容はよく読み、書面で記録に残すことが昔も今も大切だと思います。
- 場所の選定は次第に困難になっていると思う。大都市以外の中小都市では駅前は空洞化し、郊外型の大型商業施設や教育機関もいつ退去してゴーストタウン化するかわからない。
- 公共交通機関の停留所から近く、駐車場が確保できるところ。
- 自分の臨床とマッチした患者層が多い場所であるかどうかを重視します。
- ・矯正専門なので他に矯正専門医院がないエリア
・除雪作業がいらないテナント入居
・若い世帯が多いエリア
・患者目線でみて駐車にストレスがない立地
DentResearch調べ
■調査期間:2025年7月8日〜2025年7月18日
■回答者:歯科医師189名(Dentwave会員)(歯科衛生士のcoe会員)
Related Article
関連記事
-
-
歯科医師の方々にお聞きしました!診療科目の選択と収益の変化(インプラント・矯正など)
-
-
【プレスリリース】義歯キャンパーの驚きの実態!キャンプブームはシニア世代にも ~入れ歯のお手入れ方法と保管状況におけるアンケート調査結果を公表~
-
-
歯科医師の方々にお聞きしました!職場選びで重視するポイントの変化(待遇・理念など)
-
-
歯科医師の方々にお聞きしました!AIを活用した患者分析や経営管理に関心はあるか?
-
-
歯科医師の方々にお聞きしました!AIを活用した症例記録・診断のテンプレート化は進んでいる?
-
-
歯科医師の方々にお聞きしました!予防歯科の受診率の推移とその要因
-
-
歯科医師の方々にお聞きしました!歯科業界でのキャリア形成で必要だと感じるスキル
-
-
歯科医師の方々にお聞きしました!「AI画像診断と技工所との連携状況」