Dentwave.com会員、歯科衛生士のcoe会員の歯科医療従事者の方々に対し「歯科衛生士による浸潤麻酔行為」についてお聞きしました。
■調査期間:2024年8月2日~2024年8月8日
■回答者:歯科医療従事者298名(Dentwave.com会員、歯科衛生士のcoe会員)
news - Article
ニュース - 記事
歯科医療従事者の方にお聞きしました!歯科衛生士による浸潤麻酔行為どう思いますか?

調査項目
1.あなたの立場からみて、歯科衛生士による浸潤麻酔行為は適切だと思いますか?
2.はいを選ばれた理由を教えてください。
3.いいえを選ばれた理由を教えてください。
4.わからないを選ばれた理由を教えてください。
1.あなたの立場からみて、歯科衛生士による浸潤麻酔行為は適切だと思いますか?
適切だと思うと回答した方は27.5%、適切ではないと回答した方は50.7%、わからないと回答した方は21.8%という結果となり、歯科衛生士による浸潤麻酔行為については適切でない、わからないと回答した方が半数以上を占めました。

2.はいを選ばれた理由を教えてください。
歯科衛生士の業務幅を広げるからと回答した方が75.8%と1番多く、次いで治療の効率化と回答した方が72.5%、患者の利便性向上と回答した方が45.1%という結果となりました。

3.いいえを選ばれた理由を教えてください。
安全性の懸念と回答した方が69.5%と1番多く、次いで教育を受けていないからと回答した方が63.6%、法律や規制に抵触する可能性と回答した方が60.3%という結果となりました。

4.わからないを選ばれた理由を教えてください。
- 歯科関係の記事で歯科衛生士の浸潤麻酔が講習を受けてできるといった内容をみたが、本当の話かどうかわからなかったため。
- 私自身は歯科衛生士として浸潤麻酔をする自信がない。でも治療の幅は広がるので将来的にはそれが当たり前になってほしい。
- セミナーが少なくて受けられない。勤務先の院長の方針に左右されると思う。
- 海外の歯科衛生士は自分で局所麻酔を行えるのに、日本はできないのは変だと思うが、今はセミナーを受けた上でということで学校で学んでいないのは少し不安に感じるし、局所麻酔といえど全身に何か症状が出た場合その責任を負えるかわからないため。
- 歯科衛生士が行えれば、仕事の効率アップに繋がるが万が一の時のことがあったら責任が重すぎる。
- 全身疾患なども学んでいる歯科衛生士と、全く理解してない歯科衛生士ではレベルが違うし
アナフィラキシーに対してや、AED設置対策など緊急時の対応まで院内が整備されている
なら良いと思う。何かあった時に歯科衛生士だからとか言われたくないなぁと思う。 - 手技的には学べば習得できると思いますが、全身疾患のある方への麻酔の際に量やカートリッジの選択はドクターの判断が必要と思います。
- 患者様が急変した場合の対応の不安もあるが歯科医師が手が空かない時に出来ると、スムーズだなと思うこともあるので。
DentResearch調べ
調査期間:2024年8月2日~2024年8月8日
調査人数:歯科医療従事者298名(Dentwave.com会員、歯科衛生士のcoe会員)
Related Article
関連記事
-
-
保護中: 【プレスリリース】新組立工場「M1」竣工のお知らせ
-
-
【プレスリリース】特定非営利活動法人日本唾液ケア科学会、唾液ケアに関する認定制度を開始 ~口腔から全身の健康へ向け、唾液の可能性を最大限に引き出す専門家を育成~
-
-
【プレスリリース】サウジアラビアと日本、未来医療で歴史的提携 ― Vision 2030に向けた象徴的第一歩として、Alfaisal大学とメディデントがMOUを締結 大阪・関西万博にて日サ連携が始動 ―
-
-
【プレスリリース】「ミュゼホワイトニング」サービス終了に伴い、歯科医師主導の新ブランド「ドクターズホワイトニング」始動 ~独自性と医療品質を両立できる、選ばれるホワイトニングブランドへ~
-
-
歯科医師の方々にお聞きしました!「承継開業のメリット・デメリット」
-
-
歯科医師の方々にお聞きしました!「AI診断や補綴設計における実用性への評価」
-
-
【プレスリリース】大阪矯正歯科グループ、最新のAI活用マウスピース矯正「スマーティー(Smartee)」を6月より導入 ~グローバル実績と最先端テクノロジーで、短期間かつ精密な歯科矯正を実現~
-
-
歯科医師の方々にお聞きしました!「歯科医院におけるソフトウェア導入状況」