2025年7月13日、帝国ホテル東京にて開催された「BLUE RADICAL FORUM 2025」。
次世代歯周治療器「BLUE RADICAL P-01」の導入医院を対象に、全国から800名超の歯科医療従事者が集まりました。
本記事では、臨床家による症例共有、授賞式、教育ツールのアップデート、そして今後の制度構築に関する重大発表まで、熱気あふれる一日の模様をお届けします。
conference - Article
学会・イベント - 記事
BLUE RADICAL FORUM 2025参加レポート

菅野太郎教授による開幕宣言
開会の挨拶では、ブルーラジカルの開発者である菅野太郎教授が登壇。
「ベンチャーのイベントだからこそ、何より“笑って過ごしてほしい”」という言葉で始まった本フォーラム。ブルーラジカルの開発・提供を行う株式会社ルークの社名の由来にも触れられ、同社が挑む歯科医療の“次の選択肢”への期待が高まりました。
臨床家によるリアルな知見共有
症例共有を軸に、それぞれの臨床家の立場・視点からBLUE RADICALの可能性が語られました。
弘岡歯科医院(スウェーデンデンタルセンター) 弘岡秀明先生
「スカンジナビアアプローチとブルーラジカルの親和性」について解説。具体的な症例を通して、非外科アプローチの限界と可能性を可視化しました。
つきやま歯科医院 築山鉄平先生
「深い歯周ポケットとは?」「非外科と外科処置の境界線は?」という問いからスタート。
かつて懐疑的だった自身の視点を交えつつ、ブルーラジカルの“治療と教育の中間領域”での活用を紹介。製品の位置付けと販売戦略についても触れ、臨床導入のヒントを提示しました。
大磯デンタルオフィス 郭玄先生
ブルーラジカルの根管治療への応用事例を紹介。
殺菌と止血を同時に可能とする特性に着目し、新たな術式との融合可能性を提示しました。
大内歯科医院 大内学先生
「半年以内に再発する患者のモチベーションをどう維持するか」という視点から、
ブルーラジカルが歯周外科の代替・前段階となり得る実感を共有。術後出血や事前説明の重要性、患者教育のリアルにも言及しました。
神田橋デンタルオフィス 帆足公人先生
希望患者への症例ベースでの説明を行い、SPT中の患者にも適応拡大を提案。
選択的アプローチとしての活用が進んでいることを報告しました。
ロータス歯科・矯正歯科 阿部順一先生
歯科衛生士2名と共に登壇し、実際に施術した症例や患者の反応、施術者の手ごたえを共有。
「患者から喜ばれ、衛生士のモチベーションも向上した」と、チーム導入の成功例を紹介しました。
村川歯科 村川昇先生
「患者に受け入れられる治療提案」のための3つの視点を解説。
“行動 × 意欲 × セルフケア”という視座から、カウンセリングにおけるブルーラジカルの位置づけを再定義。マイチップ制の運用例も紹介し、導入検討中の医院に向けた実践ノウハウを披露しました。
ブルーラジカルアワード授賞式
導入医院の中から特に優れた取り組みを行った医院が表彰され、症例写真とともに成果を共有。会場から大きな拍手が送られました。
授賞式では、以下の5つのアワードが表彰された。
① チャレンジスピリット賞
② ブルラジマスター賞
③ ペリミルマスター賞
④ PR賞
⑤ ベストパートナー賞
重大発表:ブルーラジカル認定歯科衛生士制度始動
JDA代表理事の坂元彦太郎先生登壇
「ブルーラジカル認定歯科衛生士」制度創設を発表。今後の育成体制・資格制度の整備について語られました。
教育ツール「ペリミル」の大規模アップデート発表
歯科衛生士と患者とのコミュニケーションの質向上を目指すアップデート内容が公開されました。
クロージングメッセージ
菅野教授による閉会のあいさつでは、
「“患者”を見ている。そして、すべてをデータをもって実証していく必要がある」と語り、イベントは熱気の中で閉幕しました。
編集後記
本フォーラムでは、ブルーラジカルが“非外科と外科の間”という従来の治療体系では語られなかったポジションを担い得ることが示されました。
また、現場での導入プロセスやチーム運用の工夫、患者の受け止め方など、リアルな知見が豊富に共有されたことで、多くの参加者にとって明日からの診療に役立つ学びとなったはずです。
Dentwaveでは今後も、技術だけでなく「臨床家の声」に重きを置いた取材を続けてまいります。
Related Article
関連記事
-
-
第2回 ヒアルロン酸・ボツリヌス治療 プライベートセミナー
-
-
第2回 筋電計「MyOnyx」体験会 大阪開催
-
-
第3回 筋電計「MyOnyx」体験会 東京開催
-
-
【プレスリリース】早割終了間近!歯科医療の先端国スウェーデンに学ぶセミナー「AIで変わる未来の歯科医療」12月7日に開催!早割5,000円OFFは7月31日まで!
-
-
第36回N-1会スタッフプレゼン講演会 参加レポート
-
-
【プレスリリース】【イベントレポート】歯科医師・関係者約100名が来場! ~歯科学術シンポジウム『HIOSSEN FORUM』初開催~
-
-
EXPO 2025 大阪・関西万博取材レポート
-
-
実習でしか学べない”本物の力”を。インプラントスタディグループ『CID club』とは?