老化関連物質AGEがう蝕の進行に関与
カテゴリー
記事提供
© Dentwave.com
大阪大学歯学部附属病院の三浦治郎助教と基礎工学研究科の荒木勉名誉教授らの研究グループは、象牙質内の老化関連物質AGE(糖化最終産物)を蛍光によって捉えて、う蝕の進行にAGEが影響するのを世界で初めて明らかにした。加齢により象牙質にAGEが蓄積して、耐酸性や耐酵素性が上がり、う蝕の進行を抑制しているとの発見とともに、特定のAGEが持つ蛍光特性を利用して、う蝕部位の選別にも成功している。同研究成果は、国際学術誌「Journal of Dental Research」オンライン(8月15日)に掲載された。
提供:日本歯科新聞社
記事提供
© Dentwave.com
- 前の記事日歯医学会総会に向け記者説明会
- 次の記事報酬額を人件費等で算出-歯保連