藤沢市歯科医師会:要介護高齢者への歯科技工士の取り組みを報告

カテゴリー
記事提供

© Dentwave.com

既報(962号)の通り日本老年歯科医学会が、6月12~14日の3日間、パシフィコ横浜で開催され、各テーマで議論されたが、歯科医師や歯科技工士の活動についての報告があるが、歯科技工士が関連する発表は意外に少ない。今回も一般ポスター発表157題中、神奈川県藤沢市歯科医師会(会長・鈴木聡行:会員211名)が、要介護高齢者の診療への歯科技工士の取り組みを報告した4題だけであった。 この4題をクローズアップしたが、同会は市内南北に要介護高齢者歯科診療専門外来を設置し対応を図っていることで、既に態勢ができていることは事実。一般的には、その態勢が取れない中で患者対応を迫られている。4人の歯科医師が、1. 早期の形態回復、2. 患者行動および顎運動の観察、3. 歯科訪問サポート、4. 摂食機能・発音機能回復に向けたサポートの4テーマについて発表。具体的な患者の症状・対応と結果についてまとめたが、歯科技工士(常駐)の活動をクローズアップして、チームの一員として、その役割・連携・責務の重要さを再認識させた。 1. 歯科医師の歯牙破折部の処置と併行して口腔外での義歯増歯床を行ない即日機能回復し食の確保。「食の確保を目的としたチームの一員として早期の形態回復のみならず機能回復を口腔外で行なえる技工作業を、歯科医師の口腔内処置と併行して行うことは、要介護高齢者のADL向上に有効であった」。 2. 習慣性咬合位、嘔吐反射、低位な咬合高径から機能的床形態にする必要があり歯科医師とともに修理・新製作まで取り組み形態・機能回復ができた。「作業模型のみならず患者の行動及び顎運動を把握し技工作業に反映することは、早期の形態回復のみならず機能回復を促し、患者のADL向上に有効であった。歯科技工士が常駐することで、通院する予備力の低下した要介護高齢者の診療回数及び診療時間の減少等診療効率に寄与していると考えられた」。 3. 訪問先での義歯の取り組み印象を行ない、訪問歯科での診療スタッフの処置と併行して診療所内技工室にて義歯修理を開始。当院感染対策マニュアルに従い印象材処理後硬化の早い印象用石膏を用い模型作製。脆弱性が有するため、下顎前歯部や隣在歯があるケースは印象から撤去する際に、破折しないように楊枝を立てて補強した。上顎は辺縁はがしっかり再現されていることを確認して増歯増床を行なった。「通常であれば、歯科技工所に依頼して日数にかかる歯科技工作業も診療所に歯科技工士がチームの一員として常駐することで、訪問現場と診療連携を図り治療を進めることで、義歯修理による短時間での“食の確保”が可能になることがわかった」。 4. 体調や介護者の都合により予約通りの通院とならない中、摂食可能で開口訓練を考慮したトリートメントデンチャーを制作。義歯を調整しつつ歯科医師の抜歯等の処置と併行し咬合挙上プレートを製作した。32ミリから36ミリまで咬合挙上後、鼻咽腔閉鎖、軟口蓋挙上装置を付与し義歯を新製し、嚥下機能・咀嚼機能・発音機能の改善後終了した。「模型上では推察できない口腔機能チームの一員として観察することで、機能回復につながる形態付与ができた。また、治療期間があいても使用可能な義歯調整が行なえた。歯科技工士が診療チームの一員として診療所に常駐することは、早期の形態回復のみならず機能回復を促し、患者のADL向上に有効であった」。
記事提供

© Dentwave.com

この記事を見ている人がよく見ている記事

新着ピックアップ