カスタムメイド矯正装置 トラブル防止で遵守事項を提示

カテゴリー
記事提供

© Dentwave.com

国内外で製作されたカスタムメイド矯正装置による治療事例が増加し、一部の装置でトラブルが発生するなど、その取り扱いが議論となっている。日本矯正歯科学会と日本歯科材料工業協同組合は同装置の法的位置付けを明確にするため、厚労省に疑義照会を提出、「国内外での製作を問わずカスタムメイド矯正装置は薬事法上の医療機器に該当しない」、「国内で製作されたものは歯科技工士法上の矯正装置となるが、海外で製作されたものは該当しない」旨の疑義回答が6月4日付で出された。同学会医療問題検討委員で同組合の歯科材料問題・保険担当理事の小川清史氏は、7月10日に東京の有楽町朝日ホールで東京矯正歯科学会が開いた第73回学会学術大会で一連の経緯を踏まえて、同問題について報告。患者への説明など遵守事項を示した。 提供:日本歯科新聞社
記事提供

© Dentwave.com

この記事を見ている人がよく見ている記事

たった一台の口腔内スキャナーで変わる治療のアウトカムと患者満足度  【Part2 口腔内スキャンから始まる、補綴×アライナー矯正】

たった一台の口腔内スキャナーで変わる治療のアウトカムと患者満足度  【Part1 デジタル印象でどこまでできる?】

歯科衛生士コラム マウスピース矯正の種類・メーカーと違い一覧。矯正患者へのTBI方法

【無料ウェビナー】DX時代の矯正治療 インビザライン・システムがもたらす矯正治療ワークフローのデジタル化

歯科衛生士コラム【これだけは押さえておきたい】マウスピース矯正のきほんのき

オンラインによる歯列矯正 医院に通わず平均3カ月で終了

GP向けのマウスピース型矯正装置 インビザライン Go 治療の大きな可能性!​院内に取り入れるために【Part1 導入編】

エハラマサヒロの妻、次女のマウスピース矯正を開始「綺麗な歯にしてあげたい」

新着ピックアップ