ここでしか聞けない!3DプリントモデルXマイクロスコープの活用術 - XR技術を通じた歯科治療の変革

セミナー概要
- セミナー形式:オンデマンド配信
- 視聴時間:43分57秒
- 受講料:5,500円(税込)
- 配信期間:録画配信のため、お申込み後いつでもご視聴いただけます
- 決済方法:クレジットカード(Mastercard、Diners Club、Visa、American Express、JCB)
セミナー詳細
本講演では岡﨑勝至先生から、歯内療法における3Dプリントモデルを用いた臨床トレーニングの活用例についてお話しいただきます。
CBCTの歯内療法への応用によって、3次元的解剖構造を2次元平面で観察できるようになります。
一枚のレントゲン画像 (根尖部投影法)、および複数枚の根尖部投影法(正放線投影と偏心位投影法)よりも、飛躍的に解剖構造を理解する情報量は増えました。しかし、CBCTの2次元平面での観察は、頭の中で3次元的解剖構造を再構築(想像)する必要があります。
そうした事情も踏まえて、CBCTデータから作製した患者固有の精密な3DバーチャルモデルをAR・VRで共有することで、同じ3Dバーチャルモデルを介して次のような交流ができる環境を実現できるでしょう。
CBCTの歯内療法への応用によって、3次元的解剖構造を2次元平面で観察できるようになります。
一枚のレントゲン画像 (根尖部投影法)、および複数枚の根尖部投影法(正放線投影と偏心位投影法)よりも、飛躍的に解剖構造を理解する情報量は増えました。しかし、CBCTの2次元平面での観察は、頭の中で3次元的解剖構造を再構築(想像)する必要があります。
そうした事情も踏まえて、CBCTデータから作製した患者固有の精密な3DバーチャルモデルをAR・VRで共有することで、同じ3Dバーチャルモデルを介して次のような交流ができる環境を実現できるでしょう。
こんな方におすすめ
- 根管形態の詳細な把握などの言葉だけではわかりづらい内容を効率的に学習したい方
- これから3Dプリンター、マイクロスコープを取り組む予定がある方
- ファイルについての理解を深めたい方
登壇者

岡﨑 勝至 先生
ニューヨーク⼤学⻭学部准教授
東京歯科大学准教授
東京歯科大学准教授
- 歯科医師・医学博士・米国歯内療法専門医
- ニューヨーク大学歯学部准教授として Postgraduate program(歯内療法科大学院)で多くのコースディレクターを歴任し、様々な臨床研修プログラムを運営。
- 2022年、東京歯科大学准教授を拝命し着任。
- 愛知学院大学歯学部で歯学修士授与、歯科医師免許取得。
- 愛知医科大学にて解剖生理学の医学博士号授与。
- ミネソタ大学発生外科学教室で客員研究員として勤務。
- ニューヨーク大学歯学部 Postgraduate program 修了、米国歯内療法専門医資格取得。
- 現在、ニューヨーク大学と東京歯科大学の臨床教育に従事し国際的な活動と共に、株式会社デンタルプレディクションの最高学術責任者を務め、歯科分野におけるデジタルツインをリード。
記事提供
© Dentwave.com