ニュース - 記事
【プレスリリース】大規模災害時、入れ歯の無償提供で震災関連死を減らす歯科技工所が大規模災害時に無償提供を行うことを3月25日(火)発表
【現実味をおびてきた巨大地震】
2019年より東北大学・北海道大学・海洋研究開発機構が行ってきた調査では、北海道沖の千島海溝でプレートの境目が年間8cmずつ移動しており、いつ巨大地震が発生してもおかしくない規模のひずみが蓄積されていることが分かりました。政府の地震調査委員会は、北海道沖の千島海溝で今後30年以内に想定されるマグニチュード9以上の巨大地震発生率を7%~40%としました。実際に発生した場合、プレートが隣接する日本海溝地域を含めると発生直後には約14万人が避難を要すると予測されています。震災関連死が問題視される中、災害対応の見直しが急がれます。
【大規模災害には、新しい入れ歯を無償提供】
歯科技工所を運営する株式会社お守り入れ歯は、もしもの際には同じ入れ歯が最短2日で作れるよう、事前に入れ歯データの取得と保管が無料でできる「入れ歯銀行」を全国展開しています。通常、保管したデータを元に3Dプリンターで新しく製作する際は有料です。しかし今回の政府の見解を受け、大規模災害時には無償で製作を行い、協力歯科医院を通じて被災者へ提供することといたしました。
【問題視される災害関連死、迅速な対応が必要】
「入れ歯銀行」を始めたきっかけは、2011年に発生した東日本大震災後の避難所で、多くの高齢者が誤嚥性肺炎で亡くなったことです。逃げる際に慌てて入れ歯を持ち出せなかった人や避難の途中で落として破損した人は、まともに食べられずに体力が低下しました。一つしかない入れ歯を洗えずに不衛生なまま長期間の避難所生活を余儀なくされた人なども多く、誤嚥性肺炎の発症に繋がりました。
代表は、災害時に一刻も早く健康な生活が送れるには何ができるかを考え、治療用仮入れ歯の保有推奨を始めました。その後デジタル化が進んだ2021年より3Dプリンターでの製作を開始し、無料で入れ歯データの保管ができるサービスもスタート。2023年2月からは、歯科医院が被災しても預けたデータを元に他県ですぐに新しく製作できるよう、都道府県や歯科医院の枠を超えた「入れ歯銀行」を全国展開しています。2024年内閣官房推奨の「国土強靭化 民間の取組事例集」にも掲載されました。現在加盟手続きが完了した歯科医院は19か所、580名分のデータを保管しています。
【増える同志とともに、さらに活動を広げます】
大規模災害時に無償提供するには事前のデータ保管が必要です。データ取得にかかる時間は約30分。近くに入れ歯銀行加盟歯科医院が無い場合は、当社に郵送していただき4~7日前後でお手元にお返しします。大規模災害時は各地の協力歯科医院を通じて被災者へ無償提供することができます。
代表の声「私は2011年6月に入れ歯診療専門の歯科医院を開業しましたが、3か月前に東日本大震災が発生しました。日頃からの備えや発生時の迅速な対応、外部の支援が重要であると感じています。被災すると金銭的にも苦しくなり多くのことを諦めざるを得ません。通常行っている無料のデータ保管の他に、大規模災害発生時には製作も無償にすることで被災者の格差をなくし、誤嚥性肺炎で亡くなる方を減らすことができると考えました。一人でも多くのの方に入れ歯銀行を利用してもらえるよう、大規模災害が予測されている地域を中心に今後も出張イベントなどを開催予定です。」
大規模災害時に当社が無償提供する入れ歯の調整等を行っていただける協力歯科医院の募集も進めてまいります。
《大規模災害時の無償提供 概要》
当社無償提供内容:事前に「入れ歯銀行」に保管したデータを元に新しい白色の義歯を製作し、協力歯科医院を通じて提供する。
事前のデータ保管:近くの入れ歯銀行に加盟している歯科医院を紹介。来院か郵送にて義歯のデータ保管を行う。所要時間は来院の場合約30分、郵送の場合4~7日前後。無料。
協力歯科医院 :大規模災害時のみ当社が無償提供する3Dプリントデンチャーの調整等の協力を行っていただきます。加盟費用無料。
問い合わせ先 :011-596-8814
(受付時間:平日9:00-18:00、土は隔週、休診日:日曜・祝日)
《株式会社お守り入れ歯 概要》
代表取締役 : 池田 昭
事業内容 : 入れ歯銀行運営、義歯製作、義歯の洗浄、抗菌処理
所在地 : 〒060-0062 北海道札幌市中央区南2西3-12-2 トミイビルNo.37 5F
問い合わせ先: 011-596-8814
(受付時間:平日9:00-18:00、土は隔週、休診日:日曜・祝日)
URL
当社ではマスコミの方の取材を随時お受けしておりますので、是非一度お問い合わせ下さい。当社代表が東京の提携歯科医院でも隔週で診療しているため、関東での取材もご対応させていただきます。
※お問い合わせ先はこちら※
担当: 黒田
TEL : 070-2396-2688
MAIL: kuroda.prm@gmail.com
関連記事
-
-
世界初(※1)、歯みがき行動で唾液のインフルエンザウイルス不活化能が向上することを確認
-
-
今年もららぽーと福岡で開催!福岡市歯科医師会主催の大人気歯科啓発イベント!
-
-
補綴のミスをAIが防ぐ時代へ:形成評価ガイド搭載「Dandy Vision」
-
-
“辞める理由”から“残りたい理由”を考える人材マネジメントーー歯科衛生士が選ぶ“働き続けたい歯科医院”の条件とは?
-
-
【プレスリリース】口腔インプラントに、新しい夜明けを 韓国KOSDAQ上場企業「DENTIS」が、いよいよ日本上陸! ~世界70ヵ国以上で展開する「DENTIS」、本格参入~
-
-
「噛むこと」を研究するロッテ ガムを使用した口腔健康プログラムで介護費 約1.2兆円(年間)抑制の可能性を発表
-
-
College of General Dentistryが「Standards in Dentistry(第3版)」を公開 ― プライマリケア歯科の基準を再定義
-
-
保護中: 3D Next in JAPAN 参加レポート
