マスコミの報道などで減ってきたように感じるう蝕ですが、小児期でのう蝕数は減少しているものの高齢者の残存歯数が増加する過程でう蝕数は全体として増加傾向で、日本における未処置のう蝕歯が存在する方が4,000万人を超えるとの報告もあります。
今回の連載では改めてう蝕の病因論について知識を整理し、う蝕の予防としてフッ化物にフォーカスを当てていきたいと考えています。基本的な内容が多くなりますが、近年考え方が変遷している事柄もありますので是非お付き合いいただいて、新たな知識を日常臨床で活かしていただけると嬉しいです。
news - Article
ニュース - 記事
正しく理解したいフッ素のこと 【vol.1】最新版 Dr.DHともに必ず知っておきたいカリオロジー
- 著:竹内 一貴 先生 /
-
関連タグ:
この記事は会員限定です。
続きを読むには無料会員登録が必要です。
Related Article
関連記事
-
-
「噛むこと」を研究するロッテ ガムを使用した口腔健康プログラムで介護費 約1.2兆円(年間)抑制の可能性を発表
-
-
College of General Dentistryが「Standards in Dentistry(第3版)」を公開 ― プライマリケア歯科の基準を再定義
-
-
保護中: 3D Next IN JAPAN 参加レポート
-
-
【岡山大学】不妊と歯周病が関連する!〜不妊原因としての歯周病原細菌感染の可能性〜
-
-
深刻化する歯科技工士不足、未来の歯科医療を脅かす「入れ歯難民」問題
-
-
歯科技工士の労働負荷を軽減。三和デンタルが推進する「デジタルデンチャー」とその先にある挑戦
-
-
ドクダミエキスによる歯肉上皮細胞の炎症抑制効果を報告
-
-
歯科医療の価値を再発見!GCが市民向け「情報ギャラリー」開設、チームラボ作品も展示
