マスコミの報道などで減ってきたように感じるう蝕ですが、小児期でのう蝕数は減少しているものの高齢者の残存歯数が増加する過程でう蝕数は全体として増加傾向で、日本における未処置のう蝕歯が存在する方が4,000万人を超えるとの報告もあります。
今回の連載では改めてう蝕の病因論について知識を整理し、う蝕の予防としてフッ化物にフォーカスを当てていきたいと考えています。基本的な内容が多くなりますが、近年考え方が変遷している事柄もありますので是非お付き合いいただいて、新たな知識を日常臨床で活かしていただけると嬉しいです。
news - Article
ニュース - 記事

正しく理解したいフッ素のこと 【vol.1】最新版 Dr.DHともに必ず知っておきたいカリオロジー
- 著:竹内 一貴 先生 /
-
関連タグ:
この記事は会員限定です。
続きを読むには無料会員登録が必要です。
Related Article
関連記事
-
-
先進的技術MA-T®を活用し、介護施設や医療機関などでの衛生対策を推進
-
-
パレスチナ出身・九州大学院生が国際歯科研究学会で最優秀賞—臨床現場と研究革新をつなぐ快挙—
-
-
予防歯科の新常識!歯科医療MaaS車両「O-Gai」を大阪・南港ATCで実証展開
-
-
保護中: 患者が増え続ける「夕方5時までの歯科医院」──1日200名を9台のチェアで残業なしを実現 『現場から始まる歯科DX』
-
-
昭和医科大学歯科病院にて、口腔外科手術用ナビゲーションシステムの更新導入
-
-
【新時代の歯科ケア】髪の毛から歯を創る?ケラチン歯磨き粉がエナメル質再生に起こす革命
-
-
「歯みがきで犬の健康寿命を延ばす」―OraBioのブランド理念を受け継ぐ新法人「株式会社ハミガキドッグ」誕生、今月サービス開始
-
-
歯科界に現れた新たな潮流か?「ブラックフィルム」が日本の審美歯科市場に与える影響