第3回 診療室にアロマを!(3)
カテゴリー
記事提供
© Dentwave.com
種をまいたサボテンが、10センチ程になりました。
新しい容器に移し替えて、拾ってきた貝殻や珊瑚で飾りつけをしました。なんてかわいいのでしょう。 愛おしい気持ちが湧き上がってきます。
たかがサボテン…….されど、サボテン。
「育てる」とは、一人前になるまでの過程をうまく進むように、
世話をやき、助け導くこと。なかなか、大変な事です。
花や野菜を育てたり、ペットを育てたり、子供を育てたり、スタッフを育てたり、医院を育てたり。
そして、育てることにより、自分も成長しているのです。
つらい事もありますが、得る喜びや感動には、すばらしいものがあります。
ときに、癒されることもあります。
そして、ほんの少しのことにも感動できる豊かな柔軟性のある心を育てていきたいと私は思うようになりました。
みなさん、好きな香りをみつけられましたか? 今日は、家でも職場でも旅先でも、どこにいても簡単に楽しめるアロマテラピーを紹介します。 ★直接香りを嗅ぐ
ハンカチやティッシュペーパーに精油を1滴落とし、立ち上がる香りを嗅ぎます。精油の香りを直接吸入するので、即効性が高いのが特徴です。 ただし、色のつく精油もあるので注意してください。 吸入の仕方ですが、鼻にゆっくりと近づけます。急に近づけると、むせてしまいますので注意してください。 鼻から息をゆっくりと吸い込み、口から息をゆっくりと吐き出します。 これを数回繰り返してください。 患者さんで、かなり緊張している方などにティッシュペーパーを使って リラックスさせてあげると、治療にも入りやすいと思います。 (おすすめの精油) オレンジ・スィート、カモミール・ローマン、グレープフルーツ、ネロリ、ペパーミント、ラベンダー、
★マスクにひと振り
風邪をひいたり花粉症で、鼻やのどがつらいとき、また、気分がすぐれずリフレッシュしたい時、マスクの内側にガーゼやティッシュペーパーに精油を少量つけて装着します。呼吸するたびに、精油の香りを吸入することができます。 (おすすめの精油) ティートゥリー、ペパーミント、ユーカリ、ハッカ、ラベンダー、ラベンサラ
★枕もとに置いておく
眠りが浅くて疲れがとれないときや、なかなか眠れないときに、 ハンカチやティッシュペーパーに精油を1滴落としたあと、落とした面を 内側にして折り畳み、枕の下に入れます。 そのままベッドに横になれば、精油の香りを嗅ぎながら眠ることができます。 旅先でも手軽に楽しめます。 (おすすめの精油) オレンジスイート、クラリセージ、ジャスミン、ネロリ、バジル、ベルガモット、マジョラム、マンダリン、ラベンダー
★マグカップを使って
ちょっとした休憩時間など、少しの時間でもゆっくり香りを楽しみ、リフレッシュできます。 マグカップに熱めのお湯を入れたあと、精油を1〜2滴落とします 立ち上がる香りを嗅ぎます。精油の成分を含んだ蒸気を嗅ぐので、 花粉症でつらいときや、のどが痛いなど風邪ぎみのとき、 乾燥した職場で気分転換をしたいときには、とくにおすすめです。 ただし、咳が出るときや、ぜんそくのある人は、逆効果なので 注意しましょう。
★キャンドルを使って
炎の光を楽しみながら、精油の香りを楽しむ事ができます。 キャンドルに火をつけます。ロウが溶け始めたら一度火を消して、溶けたロウに精油を1滴落とします。しばらくそのままにしておき、ロウが固まったらもう1度キャンドルに火をつけます。 ロウと一緒に精油は温められて、香りが広がっていきます。 部屋の明かりを消して、キャンドルの炎だけで過ごし、香りを楽しむのも素敵ですよ。
ここからは、ハウスケアについてです。 殺菌、抗菌、消臭効果のある精油を使って、家の中や診療室をきれいにしましょう。 ハウスケアに使う精油は、甘い香りのものは避けてスッキリした香りの精油がおすすめです。
(ハウスケアに向く精油) ペパーミント、ユーカリレモン、ティートゥリー、月桃
★オレンジ・スイートの精油を3滴落としたバケツの水で、雑巾をしぼり 床のふき掃除をすれば、汚れを浮かして取ることができます。
★ 掃除機のゴミパックに殺菌効果のある精油を1滴落としておけば、 掃除機をかけたとき、排気口からいい香りがするとともに、ゴミパックの中の殺菌もできます。
★においが気になる所にシュッとスプレーするだけの消臭スプレーも簡単に作れます。
(用意するもの) 無水エタノール・・・20ml 精油・・・・・・・・12滴 精製水・・・・・・・40ml ビーカー、ガラス棒、保存容器(スプレー式遮光瓶)
(作り方) 無水エタノールに精油を加えて、ガラス棒でよくかき混ぜます。スプレー容器に移し、次に精製水を入れます。スプレー容器のフタをして、よく振って中身を混ぜればできあがりです。
簡単にできて、重宝します。 私は今、ユーカリレモンの精油を使って消臭スプレーを作り診療室で役立てています。
さぁ、皆さん。深く身構えず、軽い気持ちで始めてみてください。何かが変わってくるかもしれませんよ。
(参考図書)はじめてのアロマテラピー 池田書店 心と体をケアするアロマテラピー 日本文芸社 アロマテラピー実践事典 東京堂出版
記事提供
© Dentwave.com