マスコミの報道などで減ってきたように感じるう蝕ですが、小児期でのう蝕数は減少しているものの高齢者の残存歯数が増加する過程でう蝕数は全体として増加傾向で、日本における未処置のう蝕歯が存在する方が4,000万人を超えるとの報告もあります。
今回の連載では改めてう蝕の病因論について知識を整理し、う蝕の予防としてフッ化物にフォーカスを当てていきたいと考えています。基本的な内容が多くなりますが、近年考え方が変遷している事柄もありますので是非お付き合いいただいて、新たな知識を日常臨床で活かしていただけると嬉しいです。
news - Article
ニュース - 記事

正しく理解したいフッ素のこと 【vol.1】最新版 Dr.DHともに必ず知っておきたいカリオロジー
- 著:竹内 一貴 先生 /
-
関連タグ:
この記事は会員限定です。
続きを読むには無料会員登録が必要です。
Related Article
関連記事
-
-
日本初!(※) 全国の歯科医療者同士で臨床相談し合えるコミュニティ特化型プラットフォーム 「医療者TERRACE」誕生!基本利用料 無料
-
-
モリンで変わる歯周治療の未来
-
-
「歯科矯正を、もっと身近に」オーラルヘルスの未来をリードするフィルダクトの挑戦!
-
-
【プレスリリース】Peace Cafe Hawaiiと「奇跡の歯ブラシ」がコラボレーション! 5種類のハワイ限定デザインを発売
-
-
【プレスリリース】訪問歯科診療サポート月間3.6万人の実績!デンタルサポートが歯科医師向け『訪問歯科診療スタートガイド』を無料配布開始
-
-
【プレスリリース】日本の医療DX、国家戦略の主役へ メディデントが万博「日・サウジEXPO」で 唯一のヘルスヘアMOU締結
-
-
歯科用3Dプリンタ「SprintRay(スプリントレイ)」国内販売を開始
-
-
【プレスリリース】80代の半数が直面するオーラルフレイル 高齢者の食の主体性向上と簡便食品の受容拡大が明らかに 「高齢者 普段の食事調査2025年」(最新版)を発表