news - Article

ニュース - 記事

正しく理解したいフッ素のこと 【vol.1】最新版 Dr.DHともに必ず知っておきたいカリオロジー

著:竹内 一貴 先生 /

関連タグ:

マスコミの報道などで減ってきたように感じるう蝕ですが、小児期でのう蝕数は減少しているものの高齢者の残存歯数が増加する過程でう蝕数は全体として増加傾向で、日本における未処置のう蝕歯が存在する方が4,000万人を超えるとの報告もあります。

今回の連載では改めてう蝕の病因論について知識を整理し、う蝕の予防としてフッ化物にフォーカスを当てていきたいと考えています。基本的な内容が多くなりますが、近年考え方が変遷している事柄もありますので是非お付き合いいただいて、新たな知識を日常臨床で活かしていただけると嬉しいです。

この記事は会員限定です。
続きを読むには無料会員登録が必要です。

Introduction

著者紹介

竹内 一貴 先生

竹内歯科医院 院長

【ご所属学会】
日本顎咬合学会
日本顕微鏡歯科学会
日本歯科審美学会
日本歯内療法学会
日本接着歯科学会
日本臨床歯周病学会
日本臨床歯科医学会(京都SJCD)
【ご所属スタディグループ】
KDSC
TDSC
アイプロ主宰
K2-シグマ代表世話人