- Overview 概要
-
- セミナー形式: 有料ウェビナー
- 会場:web視聴(録画)
- 講師:青島 徹児 先生
Seminar/Event
セミナー・イベント
CR隣接面充填テクニックA to Z -コンタクトポイントの位置・形態・物性から各充填テクニックによる違いと研磨の意義-
- 講師:青島 徹児 先生 /
-
関連タグ:

セミナー概要
- 形式:オンデマンド配信
- 視聴時間:67分32秒
セミナー詳細
これまで2級窩洞の修復においてメタルインレー修復が主流となっていましたが、近年のコンポジットレジン等の優れた材料の普及・「MI」の考え方の浸透により、2級修復においてはコンポジットレジンが選択されるようになってきたかと思います。一方で、2級窩洞のコンポジットレジン修復においては、緊密な隣接面コンタクトの回復・鼓形空隙部の適合や形態の付与に熟練を必要とする等とのことから難易度が高く、少し敬遠される傾向があるのではないでしょうか。
そこで、本ウェビナーでは、埼玉県入間市で開業されている青島徹児先生より「CR隣接面充填テクニックA to Z」というテーマで2級窩洞修復の際のコンタクトポイントの位置・形態・物性から各充填テクニックによる違いと研磨の意義についてお話いただきます。
隣接面充填においては、マトリックス・ウェッジ・セパレート(セクショナル)リングの3つが重要となりますが、これらのツールの選択基準についても細かくお話いただいております。ぜひ明日からの臨床に活かしていただけますと幸いです。
こんな方におすすめ
- 保存修復の治療をメインに取り組まれている先生
- 隣接面のCR充填にお悩みの先生
- 2級窩洞修復における長期保存にお悩みの先生
Dentwave Primeとは?
- セミナー名
- CR隣接面充填テクニックA to Z -コンタクトポイントの位置・形態・物性から各充填テクニックによる違いと研磨の意義-
- 日程
- 2024/09/18より配信開始
- Overview 概要
-
- セミナー形式: 有料ウェビナー
- 会場:web視聴(録画)
- 講師:青島 徹児 先生