- coe(コエ) HOME
- 記事
- 知識・ノウハウ
記事
知識・ノウハウ
-
-
離乳食中期編 ~「食べる力」を育て、育む支援~
離乳食期は、乳児の「食べる機能」が段階的に発達していく重要な時期です。前回の離乳食初期編では「食べることのはじまり」を支える歯科衛生士の役割についてお伝えしました。今回は離乳食中期(生後7~8ヵ月頃)…
- 知識・ノウハウ
-
-
離乳食初期×歯科衛生士の役割 ~「食べる機能」の土台を育む支援とは~
離乳食期は「食べる」機能の土台が育まれる重要な時期です。単に栄養を摂るだけの時期ではなく、口腔機能の発達においても極めて重要な時期です。歯科衛生士として、この段階でどのような支援ができるかを考えること…
- 知識・ノウハウ
-
-
【3つの滅菌方法まとめ】基本から運用コストまで解説vol.2
vol.1はこちらから 【3つの滅菌方法まとめ】基本から運用コストまで解説vol.1 前回の記事では、滅菌の不備によるリスクから、歯科医院でもっともよく使用されるオートクレーブの詳細まで解説し…
- 知識・ノウハウ
-
-
MFT(口腔筋機能療法)導入前の口腔機能診査方法と保護者への声掛け
近年、子どもの口腔機能発達不全症に対し、MFT(口腔筋機能療法)の導入を考えている歯科医師・歯科衛生士も多いのではないでしょうか。 しかしMFTを効果的に行うには、導入前の口腔機能診査が極めて重要で…
- 知識・ノウハウ
-
-
小児歯科で保護者によく聞かれる質問とその対応法-仕上げ磨きの継続年齢、フッ素の安全性、歯並びの相談時期についてー
小児歯科の診療室では、保護者との信頼関係の構築が非常に重要です。 診療中に「仕上げ磨きは何歳まで?」「フッ素って体に悪いの?」「歯並びはいつから気にしたらいいの?」といった質問を受けることがあるかと…
- 知識・ノウハウ
-
-
【3つの滅菌方法まとめ】基本から運用コストまで解説vol.1
歯科医療現場では、器具の滅菌は院内感染を防ぐために欠かせません。中でも歯科衛生士は、日々さまざまな器具の滅菌作業に携わっています。「この数で滅菌1回かけて良いかな(もったいなくないかな)?」「この器具…
- 知識・ノウハウ
-
-
小児歯科のあるべき姿とは‐子どもの健やかな成長を支える包括的ケア‐
小児歯科は、単なるう蝕治療・予防にとどまらず、子どもの成長と発達を長期的に支える医療分野です。乳歯から永久歯への交換期における口腔管理は、全身の健康にも影響を与えるため、その役割は極めて重要です。 …
- 知識・ノウハウ
-
-
歯科衛生士の方々にお聞きしました!SPTにおける患者様のモチベーション維持に関して、工夫していることや成功事例があれば、具体的に教えてください。
Dentwave会員、歯科衛生士のcoe会員の歯科衛生士の方々に「SPTのモチベーション」に関してお聞きしました。 ■調査期間:2025年5月9日〜2025年5月22日 ■回答者:歯科衛生士1…
- 知識・ノウハウ
-
-
訪問診療で活躍する歯科衛生士になるための 7つのポイント
近年、高齢化の進行とともに「訪問歯科診療」のニーズが急速に高まっています。自宅や施設で療養中の高齢者や障がいを持つ方々にとって、訪問歯科診療による口腔ケアは、全身の健康や生活の質(QOL)の向上にもつ…
- 知識・ノウハウ
-
-
Down症候群の患者への理解と口腔機能・咀嚼機能の獲得のためにできること
近年、地域包括ケアや共生社会の実現が叫ばれる中で、歯科医療においても発達障害や知的障害を持つ患者への対応力が一層求められています。特に、Down症候群(21トリソミー)は最も頻度の高い染色体異常の一つ…
- 知識・ノウハウ