歯科医師国家試験の受験生に向けたアドバイス「歯科医師国家試験応援コーナー」

この記事は
無料会員限定です。


今回は、Dentwave.com会員の方々から【歯科医師国家試験の受験生に向けた勉強についてのアドバイス】をお聞きしました。
それでは早速、会員の皆さんの回答を見ていきましょう!

■調査期間:2023年1月11日~2023年1月16日
■回答者:歯科医師151名(Dentwave.com)

調査項目
歯科医師国家試験の受験生に向けて、おすすめの勉強方法はありますか?

歯科医師国家試験の受験生に向けて、おすすめの勉強方法はありますか?
国試対策本を徹底的にして、覚える。
20代 勤務医

私はぶ厚目のノートに、いつも模試で間違える分野・記憶曖昧・自信ない分野の項目を書き出して、いつでもどこでもすぐ見れる状態にしていました。 (公共機関の中、集中出来ない講義の時などのスキマ時間などに! 受験会場には全ての参考書は重くて持っていけないので、試験ギリギリまでノートをパラパラ見て、知識の確認をしてました。 国試合格から16年経ちますが、頑張った証として捨てれずに持っています。
40代 開業医

最近の国家資格は時事問題なども出ます。普段から新聞なども読んで世界情勢なども勉強して下さい。
50代 開業医

選択肢の正誤判定に迷ったら、最後は自信。 その為にしっかり過去問の数をこなす。
20代 勤務医

過去問の徹底、問題集1冊についてあいまいな語句の調査、記憶、正解理由、誤回答理由を解説できるぐらいになること
30代 開業医

長時間するより1日2時間ぐらい集中して勉強した方がいいです。
30代 開業医

過去問を覚えるくらいやりこむ 重箱の隅をつつく問題はどうせみんな正解できないので。
40代 開業医

自分の手書きのまとめノートをひたすら読み返す。
20代 開業医

とにかく過去問の演習をしてパターンを掴む。
30代 勤務医

いろいろな教材に手を出さない。 模試の解説と実践などが一通りあれば十分。
20代 勤務医

私は元々暗記型の勉強スタイルでしたが、6年生の後半には暗記の限界に行き詰まりを感じてました。周囲の仲間とディスカッションする時間を設けると暗記に理解がついてきました。歯科医師になってからは暗記は臨床に通用しないので暗記型の人はどこかで暗記を活かすスタイルにすることをお勧めします。
30代 勤務医

私は教科書ではなく予備校の参考書にひたすら知識を足していき受かるための本にしていった。
40代 勤務医

ずっと座って勉強するより、適宜立つこともしながら発声して勉強する。人に教えるなど。
20代 開業医

受験当日に来ていく服でなるべく勉強する。そうする事で当日の緊張が少し和らぐ。出来るだけ誰かと勉強する。
30代 開業医

試験当日に合わせた時間帯に集中して勉強する。
20代 勤務医

生活のリズムを大切に、毎日時間を決めて集中する。
30代 勤務医

過去問を分析し、頻出内容やパターンを徹底的に学習する。暗記に頼る部分は直前に見直せるように資料を作成しておく。
60代 開業医

とにかく同じ道を目指す友達を見付けて切磋琢磨する事。
50代 勤務医

1人で勉強せずに、仲間と集団で勉強会に参加すること。
30代 開業医

・授業をしっかり受ける。
・寝る前に枕元でその日にやったことを復習し、朝起きてから再度復習する。
40代 開業医

なんとなく保存できそうとかではなく 教科書的な診断適応する処置をしっかり覚える。
40代 勤務医

過去問を数限りなく繰り返す。問題みた瞬間に答えがわかるまで繰り返すのみ。
20代 勤務医

早寝早起き。夜はみんなと質問しあったりして知識の確認を。
50代 開業医

ご回答してくださった会員の皆さま、ありがとうございました。
DentResearch調べ
調査期間:2023年1月11日~2023年1月16日
回答者:151名

記事提供

© Dentwave.com

この記事を見ている人がよく見ている記事

専門医が解説!GPと歯内療法専門医の担当領域の違い

【プレスリリース】《医師・歯科医師・薬剤師・医療従事者限定無料オンラインセミナー》抗加齢医療・生活習慣病予防・統合医療・最適健康医療の最新情報が学べる!『Sunday Wellness Breeze Season 21』全6Stage 9講演開催決定/セリスタ株式会社

たった2本で患者さんが劇的に変わる TBIの基礎知識と動機づけ&リスクアセスメントの進め方

歯根破折の確定診断は●● 歯根破折の正しい診断方法 適切な診断で保存可能/不可能な歯根破折の見分けるには

【11月人気ランキングTOP3】「売上は伸びたのに利益が残らない…」モデルを脱却! MBA歯科医師が語る利益最大化の法則 同じ労力で利益を最大化させる方法

日本顕微鏡歯科学会理事による マイクロを活用したパーフォレーションリペアの勘所

【11月人気ランキングTOP3】歯内療法専門医による 自費の根管治療の始め方

歯磨きをする際、歯ブラシに水をつけるか…ツイッターで激論、歯科医の見解は

新着ピックアップ