咀嚼習慣の変化がインプラントの劣化の原因と判明

カテゴリー
記事提供

© Dentwave.com

By Franziska Beier, Dental Tribune International
February 2, 2021
新型コロナウイルスの危険因子として閉塞性睡眠時無呼吸症候群が研究で明らかに
モスクワ(ロシア):歯科インプラントの文脈における咀嚼習慣の変化の影響は、まだ十分に研究されていませんでした。このたび、セチェノフ第一モスクワ州立医科大学とルムンバ大学の研究者が、インプラント手術後の支配的な咀嚼側の変化がインプラントの失敗の原因になる可能性があることを発見しました。この研究結果は、歯科医師が患者の予防戦略を立案する際に役立つ可能性があります。
インプラントの質の高さと技術の進歩により、歯科インプラント学は非常に高いレベルの成功を収め、約95%の生存率を誇っています。晩期合併症が唯一の懸念事項となっています。

これらの合併症は、主に手術前にインプラントへの負荷を誤って計算した場合に発生する微小外傷と関連しています。過度の負荷は、金属と骨の接合部に障害をもたらす上に細菌の侵入を許して炎症を引き起こすことになり、ルムンバ大学の研究者による最近の研究についてのプレスリリースに記載されています。

研究者らは、術後数ヶ月で患者が支配的な咀嚼側を変えた場合、インプラントに追加のストレスが生じる可能性があると示唆しました。プレスリリースによると、患者の支配的な咀嚼側が変更される可能性があるのは例として、歯の炎症が原因であると言われています。患者がインプラントに慣れるまでには約3〜4ヶ月を要し、その間に支配的な咀嚼側が変化する可能性があるため、術前の荷重計算が無効となる可能性があります。

咀嚼習慣はインプラント適応に重要な因子である。
臨床試験において研究チームは、支配的な咀嚼側の変化の影響を評価するため、顎の片側のみに1本または2本の歯のインプラントを受けた64名の患者のリハビリテーションの経過をモニターしました。対照群は、下顎の歯列に軽度の欠損を示し、硬組織や軟組織の疾患を持たない56人で構成されていました。

歯科インプラントを受けた患者のうち、40人(62%)が3~6ヶ月以内に支配的な咀嚼側を変えました。研究者らはこれを「有界欠損が形成される前に存在していた状態に戻ったもの」とみなしました。データによると、歯科用インプラントの適用と固定後、これら40人の患者の通常の支配的な咀嚼側を取り戻す過程では、咀嚼側を維持していた24人(38%)と比較して、全体的な治療成績の悪化が高くなることが示されました。インプラント手術から3~6ヶ月後、第1群の患者のインプラントへの適応度は22.3%であったのに対し、第2群の患者は9.3%でした。対照群では、研究期間を通じて平均9.6%のスコアを示しました。

「咀嚼の支配側の変化は、人が歯科インプラントに適応するための重要な要因です。我々の研究によると、この変化は病理学的プロセスの原因となり、最終的にはインプラントを失う原因となることもあります。歯科医師は、このような変化の存在を認識し、術後のリハビリテーション計画を立てる際に考慮し、定期的な検診でその兆候を確認する必要があります」と、共同執筆者であるルムンバ大学補綴歯科学科のイゴール・ボロノフ教授はプレスリリースで述べています。

「有界側方欠損のインプラント支持固定式歯科用プロテーゼの予防戦略を調整するための重大な因子としての咀嚼の支配側の変化」と題した本研究は、2020年8月20日にヨーロピアン・ジャーナル・オブ・デンティストリーに掲載される予定です。
参照元:DENTAL TRIBUNE

お問い合わせ

記事提供

© Dentwave.com

この記事を見ている人がよく見ている記事

DH必須の知識!インプラントメインテナンス編

人工知能がインプラント治療の結果を予測できるかもしれない

ヘルスケア分野の3Dプリンティング市場は、年平均成長率(CAGR)19.1%を記録し、2030年には61億米ドルに成長すると予測される

約400万円のインプラントか? 保険適用の入れ歯か?『歯キュメンタリー』後編・決意の大量抜歯【YouTube好評配信中】

【プレスリリース】グローバル歯科学術シンポジウム『2024 オステムワールドミーティング ソウル』(4/27~28)に30か国1,500人余りのドクターを招待!~最先端のデジタル歯科の魅力をテーマに、様々な教育プログラムを提供~

「よく噛み、よく食べ、よく眠ろう」 “歯科医が健康のヒミツ教えます”開催!(大阪大学大学院歯学研究科・歯学部・歯学部附属病院)

【プレスリリース】オステムインプラント、日本から歯科医師130人余りが本社を訪問・・・韓国先進歯科技術を視察

子どもから高齢者まで、歯の健康から社会にコミットする

新着ピックアップ