【いまさら聞けない】高齢者歯科で使われる「BRONJ」

カテゴリー
記事提供

© Dentwave.com

この記事は
無料会員限定です。


高齢者歯科・在宅歯科診療で使用される略語

高齢者歯科・在宅歯科診療で使用される略語の中には、普段の歯科診療ではあまり使用されない言葉も多くあるためしっかり意味を確認しておきましょう。
今回は高齢者歯科・在宅診療で使用される略語「BRONJ」について解説します。

BRONJ

ビスフォスフォネート系薬剤関連顎骨壊死(Bisphosphonate Related Osteo Necrosis of the Jew)の略語です。ビスフォスフォネート(以下BP)薬剤を使用している患者が発症する合併症の一つで、抜歯などの外科処置、歯内治療、歯周治療などの後に創傷が正常に治癒しなかったり、歯槽骨の露出や疼痛、軟組織の腫脹などが見られたりする状態です。BRONJの詳しい発生機序は明確にされておらず、確定している予防法もありません。

BP薬剤は悪性腫瘍による高カルシウム血症や骨粗鬆症の治療などに使用される薬剤です。高齢患者(特に女性)においては、骨粗鬆症の治療としてこのBP薬剤を使用している患者が多くみられます。注射と経口の2つの投与方法があり、前者の方が抜歯に関連したBRONJ発症リスクが高いとされています。また米国口腔外科学会では、経口のBP薬剤であっても治療期間が3年を超えるとBRONJの発生リスクが高くなると提言しています。主に使用されているBP薬剤は以下のとおりです。

●注射用BP薬剤
 ○アレディア
 ○テイロック
 ○ビスフォナール
 ○ゾメタ

●経口BP薬剤
 ○ダイドロネル
 ○フォサマック
 ○ボナロン
 ○アクトネル
 ○ベネット
 ○ボノテオ
 ○リカルボン

BRONJを防ぐためにも、歯科治療の際は事前にBP薬剤を使用したことがないか問診で確認しておく必要があります。もし内服している場合はいつから内服しているのかを併せて確認しておきましょう。

次回は、同じく高齢者歯科・在宅診療で使用される摂食・嚥下に関する用語について確認していきましょう。

歯科衛生士ライター 三島ゆかさん

記事提供

© Dentwave.com

この記事を見ている人がよく見ている記事

「三師会が一致団結してあたってきた」新型コロナ対応に尽力“仙台市医師会・歯科医師会・薬剤師会”に感謝状

マイナ保険証、医療機関66%「トラブル」岐阜県168件 一時的に全額請求も、保険医協会調査

りんごをのどに詰まらせ8か月の男の子が意識不明 長さ7ミリ×厚さ3ミリの2切れで…名古屋の歯科医師に聞く「奥歯が生えていないと咀嚼がなかなか難しい」

今を生きる子どもたちに伝えたい。自分が変わった時の言葉を高谷秀雄歯科クリニック院長、高谷先生に伺いました!

【プレスリリース】《医師・歯科医師・薬剤師向け》無料オンラインセミナー7/9(日)朝10時開催 『女性の長寿法:健康格差の克服~その実態と対策~』 講師:太田 博明 先生(川崎医科大学産婦人科学/特任教授、川崎医科大学総合医療センター産婦人科/特任部長)

「原因」と「結果」で考える社会の落とし穴…マスクの効果における病態生理と統計学的事実

「マイナ保険証」で誤った医療費自己負担 370医療機関で確認 医師らの団体の調査

【8月人気ランキングTOP3】過当競争時代の今、開業する or 勤務医でいる どちらがいいの? 本当はライバルには話したくない 「開業を成功させる秘訣」

新着ピックアップ