【ジェンヌから歯科医に】宝塚市の桝谷多紀子さん

カテゴリー
タグ
記事提供

© Dentwave.com

宝塚ではトップスターもダメ出し…汗と涙の壮絶な練習、挑む根性を育てた 2013年12月8日 07:00 来年100周年を迎える宝塚歌劇団。数多くの名舞台とともにスターが生まれた。 退団後もタカラジェンヌたちは女優や教師、実業家などとして活躍しているが、その長い歴史においても、歯科医師になった人は珍しいだろう。 兵庫県宝塚市の桝谷多紀子さん。 宝塚大劇場を望むビルで歯科クリニックを開業している。首席で入団、春日野八千代さんの相手役を務めるなど活躍後、大学を受験し、歯科医師となったのは45歳のとき。 60歳からは大学院に入り、医学博士号も取得した。人生を切り開く力を与えてくれた「宝塚」の思い出を聞いた。 (聞き手 横山由紀子) 大劇場のぞむクリニック -ビルの8階にある「ますたにデンタルクリニック」の窓からは、宝塚大劇場の三角屋根が見えますね 桝谷 開業するなら、自分を育ててくれた宝塚のおひざ元でと願って選んだ場所です。青春のすべてがそこにありますから。毎日、自然と眺めてしまいますね。 -昭和41(1966)年から46年まで、「花園とよみ」の名で娘役として活躍しておられました 桝谷 私が在籍したのは、音楽学校の2年間を含めても7年弱と短いものでしたが、宝塚では大切なことを学ばせていただきました。 音楽学校の入学時には50人中16番目だった私が、歌劇団の入団試験で首席になれたことは、その後の芸事とは異なる大学入試や、国家試験で何度も挫折を味わったときの心の支えになっていました。 -根っこの部分には宝塚時代があると 桝谷 宝塚にいる頃は、1度でほめていただいたことはなく、やり直しが当たり前でした。レッスンでもたくさんの失敗を積み重ねていいものができあがるというのが宝塚の常識なんです。 どんなトップスターでも下級生らが見ている前でダメ出しをされ、できるまでやり直しの連続。すると床が汗だらけになるんですよ。 戦争中の劇場の閉鎖、軍の接収、慰問活動、そして戦後の復活…苦しい時代を乗り越えてきた先輩方に支えられ、節目を迎えるのだと思うと胸が熱くなります。 ◇ 【プロフィル】桝谷多紀子(ますたに・たきこ) 昭和20(1945)年、大阪市生まれ。41年、宝塚音楽学校を卒業後、宝塚歌劇団に首席で入学。「花園とよみ」の名で花組の娘役として活躍。46年に退団後は女優としてNHK大河ドラマなどに出演。57年に大阪歯科大学に入学し、平成3(1991)年、歯科医師国家試験に合格。5年に宝塚市で開業。22年に神戸大学大学院で医学博士号を取得。
記事提供

© Dentwave.com

この記事を見ている人がよく見ている記事

新着ピックアップ