河邊臨床教室 『MI時代の下67欠損補綴』(中)

カテゴリー
記事提供

© Dentwave.com

第95回 河邊臨床教室 定例講演会が6月20日、東京歯科大学の水道橋校舎2階の血脇ホールで開かれた。

今回のテーマは『MI時代の下顎67欠損補綴』についての考察。

患者さんに良質な歯科医療を提供するために、はじめての補綴はどうすべきか、を討論した。

「補綴物と細菌」

石原和幸さん(東京歯科大学教授)

「補綴物と細菌」という演題をいただいたが、デンチャー(義歯)をやっていないので、細菌の話をする。

口の中に存在する細菌は、500種類を超えている。

これが、毎年、毎年増え続けている。

ほとんどが細菌であるが、カビの類も存在する。

カンジタはカビ類で、その細胞の構造は我々の体の細胞の構造に近い。

誤嚥性肺炎にカンジタが関わっているが、年をとるとともにカンジタは口腔内で増えていく。

原因はデンチャーだ。

カンジタはデンチャーに付着しやすい。

また、歯周病原因菌は歯周ポケットにいるので、歯がなくなればいなくなるのか?

少なくはなるが、デンチャーを装着していても、歯周病原因菌は口腔内に存在する。

舌背にも歯周病原因菌は存在する。

カンジタは粘膜にもついているが、若者には少ない。

しかし、20歳くらいの若い人を対象に調べたが、ほとんどの人はカンジタがいなかったが、一人だけカンジタが多かった。

それは食生活などの関係であっいたが、普通はデンチャーの入れる年齢にならなければカンジタは増えない。

(バイオフィルムついて説明、省略)

細菌はペリクルを構成する特定のたんぱく質にレセプターとアドベジンの関係で理路整然と結合するようになる。アドベジンは細菌細胞壁の表面に存在する特別なたんぱく質。細菌は宿主細胞やペリクルのレセプターに結合してから、細胞表面や歯の表面でコロニーを作るようになる。何かに結合しないとコロニーが作れない。ペリクルのたんぱく質のレセプターに付着してコロニーを作り始めるのが、初期定着菌群と呼ばれる特定の口腔の常在菌。

バイオフィルムは水が通るが、抗菌剤や洗口剤は通さない。

菌同士が集まると組成が変わる。

菌も人間も同じであり、大人しい人たちも集まれば性格が変わり、悪さもするようになる。

このために、バイオフィルムは物理的に取った方がいいという根拠となる。

(市販義歯洗浄剤にはそれほどの効果がない、という指摘が注目された)

 

<講演のポイント>

 

1)要介護者の口腔内から日和見病原体がたくさん検出される。

 

しかし、カンジタは65歳の健常者も要介護者の同じ量だ。

 

これは義歯に付着している。

 

また、要介護者にはMRSAのほか緑膿菌、ブドウ球菌もいる。

 

MRSAと緑膿菌は65歳の健常者からは検出されなかった。

 

2) カンジタは、義歯基底面、人工歯、舌背、頬粘膜、口蓋に付着している。

 

3) C,albicansは唾液でコートしたハイドロオキシアパタイト、レジンに付着する機能力をい持つ。

 

4)プラークの形成—付着のメカニズム

 

 静電気的相互作用 阻水結合 レクチン結合

 

線毛 粘着性多糖性 共凝集

 

5)抗生物質感受性変化のメカニズム

 

 薬剤のバイオフィルムへの浸透化性の変化

 

 増殖速度の低下

 

 Quorum sensingによる遺伝子発現の変化

 

6)Quorum sensingとは?

 

 菌の密度の増加

記事提供

© Dentwave.com

この記事を見ている人がよく見ている記事

新着ピックアップ