歯科インプラントを科学する

カテゴリー
記事提供

© Dentwave.com

日本バイオインテグレーション学会発足記念シンポジウムが1月23日、東京医科歯科大学M&Dタワー2階大講堂で開かれ、全国から180名が参加した。 <基調講演> —材料学的観点から—  国際アパタイト研究所所長埼玉工業大学先端科学研究所客員教授青木秀希さん<基調講演>歯科インプラントを、フィクスチャー表面と骨との結合状態からオッセオインテグレーションとバイオインテグレーションの二つに分けることができる。PIC_1830 前者はフィクスイチャー表面に骨が密に接触している状態を意味し、主にチタンインプラントに起こる現象である。後者は、フィクスチャー表面にコーティングされたハイドロキシアパタイト(HA)が骨祖組織と化学的に強く結合している状態を意味する。主にHAコーティングインプラントのことである。これらの骨結合状態の本質的な違いについて明確する一方、歯科用インプラント材は、薬事法では医療機器である。しかも、リスクの高い高度管理医療機器に属する。薬事法は、歯科インプラント材の品質、有効性お呼び安全性を確保するために、メーカーに対して厳しく規制している。これらの規制を知ることは歯科インプラントを科学する基準となる。材料学では、歯科インプラント材は、「失われた人体の機能や外観の不具合を回復するために利用される生体材料(バイオマテリアル)」の1種とされる。(オッセオインテグレーションとバイオインテグレーションの定義、骨結合力、咬合力の分散と問題点(形状と結合)、歯科用インプラントの承認基準、表面処理の是非、HAコーティングの問題点、インプラントの破折、次世代インプラントなどについて述べた)
記事提供

© Dentwave.com

この記事を見ている人がよく見ている記事

新着ピックアップ