「保険でよい歯」東京連絡会のよい歯シンポジウム

カテゴリー
記事提供

© Dentwave.com

「生きること・食べること」(3)

 

「保険でよい歯」東京連絡会の食を考える6.6保険でよい歯シンポジウム「生きること・食べること」が6月6日、東京・新宿区南元町の東医健保会館ホールで開かれた。

歯科医師、歯科衛生士、一般の人たち50名ほどが参加した。

自分の歯で食べられることが、健康の保持につながる。

だが、現実はどうであるのか?

口から食べずに、胃から管を通して、栄養を補給されている人たちがいる。

どこに問題点があるのか?

シンポジウムは、医科分野に対する問題の投げかけであり、患者さんとその家族へのメッセージでもあった。

歯科医師の森元主税さんがコーディネーターを務めた。

安藤節子さん(『食べ物文化』編集長/管理栄養士)、林恵子さん(保健師)、五島朋幸さん(歯科医師/東京・新宿区開業)がシンポジストとして報告し、フロアの質問を受けた。

以下が概要である。

食をみんなで考えなければならない状況である。

3人の報告に共通する視点でわった。

食の狂いが、人の狂いとしたら、放置できないと思われた。

五島朋幸さん(歯科医師/東京・新宿区開業)は、地域ケアを実践する「ふれあい歯科ごとう」の代表であり、秋田放送、青森放送、中国放送で放送されている「ドクターごとう 熱血訪問クリニック もっと知りたい入れ歯と介護」のパーソナルティーとしても活躍している。

五島朋幸さん

新宿区で訪問診療を始めて13年になる。

延べの患者数で言うと1万2000人、今朝も訪問診療へ行ってきた。

医院ではないので、代表を名乗っているが、妻歯科医師と常勤の管理栄養士で訪問診療をしている。

口の機能は食べる、しゃべる、息をする。

生きていること、そのものだと思う。

人間にとって不可欠な機能が口の機能にある。

当然、その機能を使っているだろうと、みなさん想像つく。

図を見ていただくが、脳を支配している運動野の面積比で見ると、面積が多きいほど、脳からの指令が届いている。

手の面性が多い。

人間は二足歩行なので、足の面積も大きい。

それに比べると胴体の面積は小さい。

さて、口であるが、このベロの大きさは尋常ではない。

つまり、大脳皮質の指令の多くがベロに来ている。

それぐらい、舌の機能はすごい。

手足が25%、口が50%である。

そこで、食べることの意味を考えてみたい。

みなさんは、寝転んでポテトチップを食べ、コカコーラーが飲める。

だが、老人ホームへ行くと、食事の時間の時間、車椅子で食堂へ連れて行ってまず、老人の姿勢を直す。

倒れている人がいれば、クッションを入れたりして、姿勢を直す。

それだけ、口の機能は大切なのだ。

元々は寝そべっていても食べられた。

噛んで、飲み込む機能はそれだけ優れてきる。

しかし、その機能が残念ながら落ちてきたら、まわりでサポートしなければならない。

だから、食べさせるために、まず、姿勢を直す。

食べるときの姿勢は、ものすごく大切なのだ。

「外に、食べに行こう」と人を誘う。

食べることが、楽しみになり、幸福感となる。

記事提供

© Dentwave.com

この記事を見ている人がよく見ている記事

新着ピックアップ