歯科的管理 看護師・准看護師が行っている50%前後
日本歯科医師会の日本歯科総合研究機構(日歯総研)は、病院でのチーム医療での歯科の係わりに関する調査結果をまとめた。
これを厚生労働省のチーム医療推進会議の第5回チーム医療推進方策検討WGに提出した。
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r98520000010c8w.html
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2010/05/s0512-6.html
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000vh2d.html
調査結果の主な内容は以下。
8818病院中有効回答2671病院、30.5%
何らかのチーム医療を設置している86.7%(2315病院)
褥瘡80.5%(2149病院)
感染制御64.5%(1723病院)
NST(栄養療法、栄養サポート)51.1%(1364病院)
摂食嚥下31.4%(838病院)
口腔ケア18.6%(498病院)
歯科を標榜26.3%(702病院)
歯科職が関与しているNST34.8% (244病院9
口腔ケア26.6%(187病院)
摂食嚥下24.8%(174病院)
感染制御17.1%(120病院)
歯科的管理(歯磨き、舌、粘膜面の清拭、義歯清掃、洗口など)を実施している72.7%(569病院)
歯科を標榜の有無に関わらず、口腔ケアを含む歯科的管理
看護師・准看護師が行っている50%前後
◎ 歯科を標榜している
看護師・准看護師52.7%(370病院)
歯科衛生士50.9%(357病院)
歯科医師28.8%(202病院)
地域歯科医師会と連携している病院
27.2%(726病院)
◎ 歯科を標榜している
地域歯科医師会と連携している病院
59・1%(415病院)
◎ 歯科を標榜していない
地域歯科医師会と連携している病院
15.8%(311病院)
記事提供
© Dentwave.com