唾液が傷を癒す メカニズムの一部解明−松本歯大・王教授ら カテゴリー 医療総合 タグ 松本歯科大学 記事提供 © Dentwave.com 2009年07月16日 公開 Tweet 口腔内の傷を唾液が癒すメカニズムについて、松本歯科大学の王宝禮教授らの研究グループはその一部の解明に成功した。唾液に含まれるタンパク質「ヒスタチン」が別のタンパク質と結合することで、歯肉細胞を増殖させ、傷を修復する可能性を示唆した。同研究は米国の科学誌The Journal of Biological Chemistry(JBC)に発表された。 記事提供 © Dentwave.com 前の記事歯科医の協力求める−感染予防のNPO法人次の記事歯科用咬合スプリント”アクアライザー ウルトラ” 今井俊広先生ユーザーレビュー トップページへ戻る この記事を見ている人がよく見ている記事 松本歯科大学 骨破壊を誘導するシグナル因子を発見 医療ニュース 医療総合 私立歯科大歯学部学費 最低は1,868万円 医療ニュース 医療総合 松本歯科大と長野県歯が地震被災地へ歯科医療支援 医療ニュース 医療総合 江戸時代のものと推定 人間の大量の歯などが出土 医療ニュース 医療総合 骨を壊す細胞の働き抑制 松本歯科大学等が実験成功 医療ニュース 医療総合 松本歯科大学 歯学部生153人が入学 医療ニュース 医療総合 名誉毀損で松本歯科大側に賠償命令 医療ニュース 医療総合 松本歯科大学病院に「摂食機能リハビリセンター」 医療ニュース 医療総合 新着ピックアップ LINE公式アカウントはじめました! 第113回歯科医師国家試験の総評と今後の展望 歯科衛生士の方向け Dentwave無料転職お悩み相談室