「ITIから学ぶインプラント治療の最新情報」 上)

カテゴリー
記事提供

© Dentwave.com

既報のとおり、学術大会「ITI Congress Japan 2012」(開催日:6/2-3)の開催に先がけ6月1日、「国際的非営利学術組織 ITIから学ぶインプラント治療の最新情報」と題して、東京・赤坂のNAインターコンチネンタルホテルの記者説明会が開かれた。

記者説明会には、学術大会のために来日したダニエル・ブーザー:ベルン大学口腔外科学教授(国際的非営利学術組織ITI(International Team for Implantology/スイス バーゼル、プレジデント:)や、ITIの国内外の主要メンバーが出席、それぞれの立場・専門領域からインプラント治療について解説した。

 

なお、ITIでは長年にわたり教育、研究支援に力を入れており、今回はグローバルでの取り組み、セクション ジャパンの活動や日本の状況に合わせた取り組み等、インプラント治療の最新情報を提供した。

<記者説明会出席者>

ダニエル・ブーザー(ITIプレジデント、ベルン大学口腔外科学教授)

ディヴィッド・コックラン(次期ITIプレジデント、テキサス大学ヘルスサイエンスセンター 歯周病学教授)

船越 栄次(ITI セクションジャパン チェアマン、九州大学歯学部臨床教授)

勝山 英明(ITI理事・教育監事、MMデンタルクリニック理事長)

塩田 真(ITI スタディクラブ コーディネーター、東京医科歯科大学准教授)

<説明会のポイント>

「ITI Congress Japan 2012」は教育、研究支援を通じてインプラント歯学の発展、普及を目指す国際的非営利学術組織のITI (International Team for Implantology)が主催する、歯科医師や研究者のための学術大会です。

日本国内では2-3年に一度開催されている。

今回は「インプラント歯学の到達点と合併症/Achievements and Complications in Implant Dentistry」のテーマの下、2日間に渡り7つのセッションが行われ、「デジタル・ソリューション」「合併症」「審美」など最新の知見や臨床結果が発表される。

ITI(International Team for Implantology)について

設立:1980年(財団の設立は1988年)

会長:ダニエル・ブーザーベルン大学口腔外科教授(Prof. Daniel Buser, University of Bern, Switzerland)

主要出版物:ITI Treatment Guide Vol.1〜5 (年1回刊行、9か国語で出版されている世界的コンセンサスに基づく臨床ガイドライン)

*International Team for Implantology(ITI)は、インプラント歯学および関連組織再生分野における、国際的な非営利学術組織。

<船越 栄次さんの挨拶と説明>

昨今、患者さんの立場から、インプラント治療に対する不安、心配など拭いきれないほどの悪い情報がある。

また、インプラントにまつわる諸問題の背景にはやはり、教育や技術のばらつきも指摘されている。

本日はメディアの方々に、インプラント治療の最新情報、あるいは昨今の日本での諸問題を確認しながら、現状と背景として長年にわたり継続している歯科医師に対する教育の取り組みを中心にお話をさせていただきたいと思う。

そこで、記者説明会の開催を急遽決意した。

本会を通じて教育の重要性やインプラント治療へのご理解を深めていただく機会になれば幸いです。

まず、ITI セクションジャパンについて説明をさせていただきたいと思う。

ITI とは、インプラント歯学あるいは関連する分野の専門家やエキスパートたちによる世界規模のネットワークの学会である。

設立は1980年であり、30年の歴史を有する国際学術組織である。

独立した非営利学術団体である。

また、その活動により、メンバーシップ間の情報の共有や交換を円滑にしている。

インプラント歯学におけるエビデンスに基づいた教育を実践している。

若手臨床家への奨学金を援助している。

ITI ほどの規模の奨学金を援助している組織はないと思う。

専門家たちによるネットワーク、メンバー間によるネットワークの確立を目的としている。

現在、27の国に分かれて27のセッションがある。

メンバー数が」1万2850名、これは2012年4月末現在だ。

また、ITIの使命は、患者の利益のための学会であり、我々歯科医師立場ではなく、患者をベース成り立っている。

このために研究、教育を通して、インプラント歯学と関連性のある組織再生についてのあらゆる知識の発展と普及を推進することが使命ある。

その意味では、患者さんための学会であるともご理解いただけたらいいと思う。

現在、私がチェアマンをおおせつかっている。

また当然、教育がメインであり使命になっているので、教育監事として勝山英明先生が頑張っている。

さらに新しく委員会が執行部のもとに立ち上がり、スタディクラブコーディネータに塩田真先生が就任している。

スタディクラブはきめこまかく教育し、周囲の先生方を指導し、インプラントを安全に確りと正しいエビデンスに基づいたやり方をやってもらうことで立ち上がった委員会っである。

このほか、コミュニケーションズオフィサーとして佐藤孝弘先生が担当している。

ここでは私たちが現在、どのようなことをやっているのかを世界に情報発信する。

メンバー間に発信するので重要な役割をもっている。

現在、日本では909名のメンバーで構成されている。

明日から2日間、学術大会「ITI Congress Japan 2012」が開催される。

世界中で様々な学術イベントを展開している。

ワールドシンポジウムは4年に1回開催している。

ナショナル コングレス等もあり、日本では Congress Japanを2〜3年に1回開いている。

以上が簡単な私の説明だ。

記事提供

© Dentwave.com

この記事を見ている人がよく見ている記事

新着ピックアップ