キャリア

これからの歯科界に必要な iDHA歯科衛生士研修育成プログラムとは?

これからの歯科界に必要な iDHA歯科衛生士研修育成プログラムとは?

iDHAとは?

International Dental Hygienist Associationの略称です。
国際歯科衛生士学会はミラーの分類で著名なPreston.D.Miller先生がチェアマンとなり2016年にアメリカニューヨーク大学にiACD総合歯科医学会の本部が設置され、2017年6月5日にミラー先生からの指示で、辻村傑が初代会長の名を受け発足しました。
予防歯科医療の世界標準化を掲げ、当初はアジアパシフィック地域を主体に予防の普及活動を行っております。
iDHAとは

iDHAの活動内容

世界中の予防歯科の標準化をミッションとしているiDHAでは、世界各国で行われているプロフィラキシス*(1)の再評価を行い、ベーシックプログラムを創り上げました。
このベーシックプログラムのトレーニングでは、検査から診査、診断を実施しリスク改善を踏まえた治療計画の立案〜施術、そしてクライエント*(2)の維持管理を行うためのメインテナンススキルを習得いただいております。
またアドバンスコースとして、難症例への対応スキルの取得から世界への技術指導を担える指導者育成を行なっています。
アジアパシフィック地域において、歯科衛生士の資格が存在しない、台湾、中国での資格育成を現在政府との合同プロジェクトとして支援を開始しております。

*(1)プロフィキラシス…予防   *(2)クライエント…顧客・患者

これまでの研修会のご紹介

日本国内においては毎年iDHA Fellowship Course(認定歯科衛生士コース)を開催しております。
また認定歯科衛生士取得後の会員を対象にアドバンスコースを3期に渡り開催しております。
海外ではハワイ大学において3コースの開催、上海交通大学にて看護師を対象にハンズオンコースの開催を行なって参りました。

今後の活動

2025年度はiDHA Fellowship Course第8期生の募集を開始致しました。
iDHA Fellowship Course第8期生の募集
iDHA Fellowship Course第8期生の募集

おわりに

アメリカと異なり日本の歯科衛生士教育では残念ながら、国家資格を取得するための教育となっており、学生実習の中ではキュレットスケーラーのテスティング、シャープニングすら一度も経験することなく、卒業しています。
そのまま臨床に出た歯科衛生士はなんとなく器具を扱い、同僚の先輩の見様見真似でなんとなく患者さんに接し日々を過ごしている方が殆どでは無いでしょうか?その先輩歯科衛生士も正しい知識と技術を持ち合わせていないので、仕事の主軸は口腔内のお掃除やさんに徹する他無いのでは無いでしょうか?

国家資格である歯科衛生士のあるべき姿は、必要なリスク検査を行い、エビデンスに基づいた診断を行い、患者を治し、健康へ導くことに価値があります。

その知識と技術への自信のなさから、結婚、出産で一時期でも現場を離れる時期があると、復職できない状況に陥ってしまいます。
これではせっかく取得した国家資格が非常に勿体無いと私は考えます。現在、日本中の国民が歯科衛生士の活躍を望み必要としています。

そのため卒後研修の必要性、重要性は今この時代に生きる歯科衛生士には必須だと思いませんか?
そしてどうせ学ぶのであれば世界標準のコースを受け、当iDHA Fellowshipの資格取得者はA D Aアメリカ歯科医師会へも登録される資格となります。
この状況から日本でのフェローシップコースでは、卒後すぐに参加いただける様にプログラムが組まれております。
ぜひ適切な新人教育から指導者育成まで学ぶことができる、iDHAの研修会への参加をお待ちしております。
集合写真1
集合写真2
集合写真3

プロフィール

辻村 傑先生
辻村 傑(つじむら すぐろ)
【ご略歴】
  • 1993年 神奈川歯科大学 卒業
  • 1995年 つじむら歯科医院 開業
  • 1997年 医療法人社団つじむら歯科医院 開設
  • 2008年 神奈川歯科大学生体管理医学講座薬理学分野大学院
  • 2010年 インディアナ大学客員研究員
  • 2010年 南カリフォルニア大学客員研究員、アンバサダー
  • 2013年 インディアナ大学歯周病学客員講師
  • 2014年 インディアナ大学医学部解剖学 顎顔面頭蓋部臨床解剖
  • 2014年 神奈川歯科大学 顎咬合機能回復補綴医学講座 講師
  • 2017年 IDHA国際歯科衛生士学会 会長就任
  • 2020年 IACD国際総合歯科医学会 日本支部会長
【ご執筆】
  • FICD国際学士会フェロー
  • ICOI国際口腔インプラント学会認定医・指導医
  • 日本抗加齢医学認定医・評議員
【ご所属学会】
  • 日本補綴学会会員
  • 日本咀嚼学会会員
  • 日本保存学会会員
  • 日本全身咬合学会会員
  • 日本口腔インプラント学会会員
  • 日本口腔内科学研究会会員
  • 床矯正研究会会員
  • 神奈川矯正研究会会員
  • 日本臨床唾液学会会員
  • NPO法人歯と健康を守ろう会会員
  • 日本ヘルスケア歯科研究会会員
  • 伊勢原市学校歯科医
  • 日本食育指導士
  • 健康咀嚼指導士
【海外でのご実績】
  • 2008/7:
    ・University of Rochester school of dentistry (Advanced Direct and Indirect Esthetic Restrations)
  • 2009~2010:
    ・University of Southern California Herman Ostrow School of Dentistry (USC Comprehensive Training In Modern Dentistry)
  • 2010/10~:
    ・University of Southern California Fellow
    ・USC Century Club : Premiun International Member
    ・USC Japan Ambassador
  • 2010:
    ・USA Indiana University School of Dentistry(Fellow No:815587 Reserch Dental whitening)
  • 2010/3:
    ・ACE : Dental Implant Traning Los Angeles California Peter K moy
  • 2010/3:
    ・University of California Los Angeles School of dentistry Continuing Dental Education (Contemporary Implant Therapy)
  • 2010/5:
    ・The John A.Burns School of Medicine University of Hawaii (Anatomical Seminar for Implant Dentistry)
  • 2011~2012:
    ・UCLA School of Dentistry Continuing Dental Education
  • 2011/6:
    ・Indiana University School of Dentistry
    ・Implant Research Affiliate Fellow
    ・Japan Implant Practice : Authorization
    ・Visiting Implant Research Fellow
  • 2012/3:
    ・Indiana University School of Medicine (Department Anatomy and Cell Biology)
  • 2017/6:
    ・International Dental Hygienist Association President