口腔ケアが医科歯科連携のハブになる!?国内最大のオンライングループ BOCプロバイダーが輝く理由

カテゴリー
記事提供

© Dentwave.com

医科歯科連携が叫ばれて久しいものの、まだまだ連携がスムーズにいっているとはいえません。特に口腔ケアにおいては、在宅や介護施設、入院中の患者さんの多くが、口腔ケアを必要としているにもかかわらず、その患者さんや、利用者の近くにいる看護師、介護士たちに、口腔ケアに関する知識、技術が不足している現状があります。そこで医療関係者の多くに、基本的な口腔ケアを実践できる人を育成したいと、「BOCグループ」を立ち上げた歯科医師の長縄拓哉氏と、3人のBOCプロバイダーに、グループ設立やプロバイダーになったきっかけ、歯科・医科における役割、現在の活動、今後の展望についてお聞きしました。
対談参加者
長縄 拓哉氏

歯科医師、医学博士
BOCグループ統括
ヘンシャ 理紗子氏

看護師
BOCプロバイダー、BOCインストラクター
略歴

正看護師として、脳神経外科急性期病棟や回復期リハビリテーション病棟勤務を経て、現在は総合病院の内科外来にて勤務している。(おもな患者は糖尿病や、高血圧などいわゆる生活習慣病)
BOCプロバイダー資格講座受講をきっかけに、口腔ケアの重要性を再認識しBOCインストラクターとして活動を強化している。
佐藤 かな子氏

秋田労災病院中央リハビリテーション部、言語聴覚士
BOCプロバイダー、BOCインストラクター
大澤 愛氏

藤沢歯科ペリオ・インプラントセンター、歯科衛生士
BOCプロバイダー
歯科、医科の医療従事者のコミュニケーションギャップを埋める教育が必要

― まずBOCグループについて、設立趣旨や経緯、主な活動について、教えてください。

長縄先生:私が「BOCグループ」をつくろうと思ったきっかけは、オンライン診療をしていた時でした。
訪問診療や在宅医療の現場で、看護師や介護士が口腔ケアについて困った時にどうすればいいのか、相談する場がないと言われたことがあって。そこで、テレビ電話で一緒に患者さんを見ながら、口腔ケアのやり方を説明したり、質問に答えるといった取り組みを始めたんです。この時に感じたのが医療者間のコミュニケーションギャップです。例えば、看護師や介護士に私が言っている歯科用語が伝わらないことがあり、逆に看護師が使う医学用語を歯科衛生士が理解できない。言語的コミュニケーションが主体のオンライン診療を行っていたことで、このギャップの大きさに気がつきました。根本的に解決するには教育しかないと考え、歯学に強い看護師、医学に強い歯科衛生士の育成を始めました。彼女たちのことをBOCプロバイダーといいます。2018年の開講以来、二年間で約1000名のBOCプロバイダーが育成され、全国の病院やクリニック、在宅医療の現場で活躍しています。

― BOCグループはいまや国内最大の口腔ケアオンラインコミュニティですが、その特徴を教えてください。

長縄先生:ちょっと遡りますが、以前私が働いていた職場に尊敬する後輩がいまして、なんで尊敬できるのかなと考えると彼は自分のアップデートをずっと続けていて、ずっと学び続けている子だったんですよね。この「学び続ける」って最強だなと思っていて、すごい信頼感というか安心感があって、「彼に聞いたら間違いないだろうな」みたいな。なので、口腔ケアの教育をするとしても、この「学び続ける」最強の人になって欲しいなと思ったんです。でもそれは結構難しかった。

例えば、口腔ケアのセミナーは全国で多く開催されているのに、現場にはあまり変化がない(改善がない)気がしませんか?単発の勉強会を受けて一時的に上がったモチベーションは必ず下がりますし、「学び続ける」と言って各地で開催されているセミナーを定期的に受講しようと思ったら、時間もお金も膨大に消費することになります。
「時間もお金もかけず、モチベーションを維持したまま学び続ける」を達成するにはオンラインでコミュニティ(グループ)を作るしかありませんでした。講義は全てオンラインで、録画もされているので隙間時間で学べる、さらに学びを定着させるアウトプットを重視し、学んだことは同僚や患者さんに必ず「伝える」ことを徹底しています。Facebookのグループ内では、同じ想いや悩みを持ったBOCプロバイダーとコミュニケーションが取れますが、看護師、歯科衛生士、言語聴覚士、介護士、栄養士、助産師など、多職種が集まっていますので必然的に医科歯科連携が達成されています。 グループ内では、プロバイダー同士が協力して書籍を出版したり、口腔ケアマニュアルや啓発ポスターを作ったり、研究して論文を書いたり、行っていることは本質的でとても真面目な社会貢献性のある取り組みなのですが、同じ想いの仲間がいることで皆楽しみながらアウトプットを続けている印象があります。

― BOCグループに参加するには

「BOCプロバイダー認定資格講座」を受講してBOCプロバイダーに認定されると、FacebookのBOC公式グループに招待されます。その中では、毎回の講座が生配信され、過去の講座もアーカイブで閲覧できます。最初の講座受講だけが有料ですが、その後は会費もかからず、受講費もすべて無料。オンラインで開催しているので、日本全国どこからでも参加できます。

BOCプロバイダーの各職場で、医科と歯科の橋渡しとなる

― 3人のBOCプロバイダーの方へ。自己紹介も兼ねて、BOCプロバイダーになったきっかけや思いを聞かせてください。

ヘンシャ氏:私は北海道の病院の外来で勤務している看護師ですが、以前は人工呼吸器を扱うような病棟にいました。ずっと口腔ケアをしっかりやらなきゃなと思っていたところで、BOCプロバイダーの札幌講演を聞きに行きました。BOCプロバイダーの大切な役割の1つに、「口腔ケアの重要性を周囲に伝える」があるんですが、現在勤務している外来で何かできることはないかなと思って結びついたのが糖尿病でした。糖尿病と歯周病の相関性についてはすでに多くの文献で報告されているので、外来の糖尿病患者さんを通して伝え、医科と歯科の橋渡しができればと思っています。

佐藤氏:秋田県の県北にある秋田労災病院中央リハビリテーション部で言語聴覚士をしています。コミュニケーションの障害や摂食嚥下障害のある患者さんのリハビリテーション、また小児の自閉症や口唇口蓋裂のリハビリテーションも行っています。これまで摂食嚥下のリハビリを行う場合、下顎、舌、口唇の範囲、力、速度などの運動機能面、嚥下反射だけを重視したリハビリを重点的に行ってきており、土台となる口腔の状態がすごくおろそかになっていることが気になっていました。そんな時にちょうどBOCプロバイダーの研修がデンマーク大使館で開催されると聞いて、口腔のことを勉強したいと思い参加しました。

大澤氏:神奈川県にある藤沢歯科ペリオ・インプラントセンターに勤務している歯科衛生士です。書店でたまたまBOCの本を見て、購入した日に一気に読み終え、医科の知識をもった歯科衛生士や、BOCプロバイダーを立ち上げた長縄先生の思いなどに共感して、すぐに講座を受講しました。当クリニックはインプラントをしたいという患者さんが多く、年齢層も高いので、基礎疾患をもっている患者さんも多くいらっしゃいます。その方たちに自信をもって口腔ケアのアドバイスをしたり、手術のアシスタントにつきたい。さらに、日々のメンテナンスを通して長く関わっていきたいという思いがありました。歯科衛生士が内科の知識を学ぼうと思うとちょっとハードルが高く感じてしまうんですが、BOCでは内科の先生が歯科や口腔ケアをテーマに講義をしてくれるので、自分が歯科クリニックで何をするべきかわかりやすいです。全てオンラインで受講できますし、歯科衛生士にとっては最高の学び環境だと思います。

― BOCプロバイダーとして、どのような活動をされていますか。

ヘンシャ氏:病棟勤務時代は忙しく、実は口腔ケアの優先順位は「低め」でした。そんな自分の反省をふまえ、今は外来患者さんに口腔衛生と全身との関わりを積極的にお伝えしています。もし私の話がしっかり伝わって、患者さんの行動が変わったら、忙しい病棟で働く看護師たちの負担が少し軽くなるかもしれない、何より口腔環境の改善により肺炎の予防や糖尿病の重症化が防げるかもしれない。
歯科医師の先生方とも積極的に連携し、口腔は身体の入り口なので、そこをおざなりにするとさらなる合併症を招くという事を教えていただきました。今後も看護師の口腔ケア意識の底上げや行動変容を起こすための活動を続けていきたいです。
具体的には、外来の勉強会で「歯周病と糖尿病について」お話する機会をいただき、医師や看護師、また患者さんと情報の共有をしました。また、糖尿病連携手帳を活用し、患者さんにも「医科歯科連携」の重要性を伝えています。

佐藤氏:秋田県は高齢化率が高く、当院の高齢入院患者数も増加しています。それに伴い、摂食嚥下障害を有する患者数が増加したこと、入院中の誤嚥性肺炎が頻発したことから、昨年より当院の65歳以上の入院患者さん全員に食事や嚥下の評価を行っています。この取り組みは、BOCプロバイダーの研修がきっかけでした。
この取り組みを1年近く続けた結果、65歳以上の高齢患者さんの約半数が、何らかの食事に関する問題を抱えていることがわかりました。さらに、その中の半数以上が乾燥やう蝕、義歯が合わないなどの口腔内の問題を抱えていました。この結果に私も驚いたと同時に、口腔ケアの大切さに改めて気づきました。口腔内の乾燥は、口腔内だけでなく嚥下内視鏡検査で確認すると咽頭部まで乾燥していることがあり更に嚥下機能を低下させていることもわかりました。そこでBOCグループで学んだことを踏まえ、院内で口腔ケアについての研修会を当院の歯科衛生士に講師をお願いし開催しました。今後も口腔ケアの大切さを院内に広めていきたいと考えています。

大澤氏:私は歯科衛生士ですので、普段から患者さんの口腔内を観察し、ブラッシング指導や良好な口腔環境を維持する意義を伝えています。今後はさらに、医学知識、全身疾患と口腔との関係を学びながら、患者さんに寄り添い、関わっていけたらと思っています。例えば当クリニックを受診した糖尿病の患者さんには、重症化を防ぐためにも定期的に歯科を受診していただくこと、また医科との連携の重要性をお伝えし、これからも元気で過ごしてもらえるようなサポートをしたいと思います。私はBOCプロバイダーとして、歯科の知識だけではなく医科の知識も身につけて患者さんと関わりたい。どんどん高齢化が進む人生100年時代に求められる歯科衛生士は、医学知識もコツコツ学ぶ人なんじゃないかなと思ったりします。これからも、歯学と医学を掛け合わせて、患者さんに検査の必要性や治療効果などをしっかり説明していく役割を担っていきたいです。

大切なのは、インプットした知識をアウトプットすること

― BOCプロバイダーが果たす役割と、今後の展望を聞かせてください。

長縄氏:BOCプロバイダーの役割は、口腔ケアをProvide(行う)Spread(伝える)Keep updated(学び続ける)ことですが、多くのBOCプロバイダーに共通するのは、「口腔ケアの重要性を理解しているし“伝える”ことが大切とわかっている、けど何をやったらいいのか、どうアウトプットしたらいいのか、私なんかが何を伝えられるんだろうか」と思い、なかなかアクションできないでいることです。
まずはfacebookグループで公開されている動画や情報から学び、インプットの量を増やすことが必要です。さらに、学んだことは忘れる前にアウトプットします。例えば、➀要約する(ブログを書く)➁誰かに話す(お昼休み、勉強会)➂仕事でとにかく使う(背中で魅せる)。「人に話す」ことで学んだ知識が90%定着しますが、ここで「伝える」ことの難しさに直面します。

BOCグループでは「伝える方法(マニュアル)」があり、プロバイダーのネクストステップとして、インストラクター講座で順を追って実践的に学んでいます。

例えば、
・誰のどんな変化を願って情報を届けようとしているのだろうか?
・自分が発信したいだけの情報になっていないだろうか?

を前提として考え、伝えるための骨格となる「クリエイティブ・ブリーフ」を学びます。
さらに、伝えるためにはその人自身が「伝える」理由となる、強い原体験(課題感)やエピソードが必要です。そのエピソードが聞き手の琴線に触れ、情報が相手に伝わります。実はこの「課題感」を持つのが難しいのですが、それを見つける方法もインストラクター講座で身につけます。ヘンシャさんと佐藤さんはインストラクターですね。

もう一つ、「伝える」ためにはテクニックだけではなく、「誰が」伝えるのかも重要な要素です。BOCグループ内には、看護研究や医学研究に特化したコース(BOCアカデミー)があり、一年間で論文を1人1本、アクセプトまでもっていくことを目標にしています。彼女たちが伝える内容は、人から聞いたことでも教科書で学んだことでもなく、自分が研究しているテーマですのでその熱量はケタ違いです。アカデミー生の大澤さんたちとどんどんエビデンスをつくり、2~3年後には月に1本ペースで、論文が出せるのではないかと期待しています。

日本の口腔ケアのレベルは世界的に見るととても高いです。超高齢社会の中で、私たちが日々当たり前に行っている口腔ケアの知識や技術は、世界から見たら喉から手が出るほど欲しい情報だったりします。今後もBOCグループの世界展開を進めながら、データは粛々と論文にして発信し、日本から世界に口腔ケアの正しい知識と技術を広げていきたいと思っています。ぜひBOCグループで一緒に学び続けましょう!

BOCプロバイダー公式ページはコチラから
記事提供

© Dentwave.com

この記事を見ている人がよく見ている記事

【プレスリリース】能登北陸震災をきっかけに、あらためて「口腔ケア」が注目されています。口腔ケアが行き届かないとリスクが高まる「誤嚥性肺炎」を防ぐために~高齢者に多い誤嚥性肺炎をはじめとする様々な疾患の予防にも役立つ「舌ブラシ」の使用方法を公開~

口腔ケアを通し健康について考える かむ力や飲み込む力など口の機能をチェック 名古屋

多職種連携で口腔ケア 岐阜市で指導者研修会 岐阜県歯科医師会

「誤飲性肺炎」は常在菌が原因に…予防には口腔内のケアが欠かせない【感染症別 正しいクスリの使い方】

中野美奈子、コロナ禍でマスク生活終わり「歯が伸びた」 歯医者からの指摘に驚き

妊婦の歯周病防止へ 宇佐市が検査キット配布へ 大分

男性がより危険な口腔がん…飲食しながらの喫煙、虫歯、歯周病が原因 リスクを回避する方法は

キーワードは「お茶」? カテキン×フッ化物=虫歯予防効果アップ…歯を溶かす”酸”産生抑制に相乗効果

新着ピックアップ